Quantcast
Channel: サボテン、多肉植物が枯れないように頑張ります
Viewing all 375 articles
Browse latest View live

ブログ頑張るって言ったのに

$
0
0

頑張ってません。久々なので長いです


紫太陽は頑張るみたい、花芽かな、すごくかわいいです


3万さん。なんか私が育てると500円くらいに見える…

無駄に健康的になりました

 

つい比べちゃう京の華錦。白い!

 

ピリフェラ錦はそこそこ元気です。昔の写真と比べると感慨深いです

 

ハオルチアは、京の華錦の左隣のティンカーベル以外はまあだいたい元気です

 

実生で増えたピレアグロボーサ、日光不足でひょろひょろです

かわいくないけどこれくらいが健康的に育つ気がする

うしろのかわいいプラチクラダ、3~4年育ててきて地味に大きくなってます

 

写真がこれしか見つけられなかったけど、2014年5月のプラチクラダです

小さい!

 

実生といえば、斑入りのオオバコが、一年越しでちょこっと(2株)生えてきました

斑が安定しててキレイ!ソテツの下で育っています

 

 

今年は久々に、mgmgさんから頂いたベルゲリが咲きそうです。
ベルゲリなかなか咲かないから嬉しい!

おたのしみサボテンゾーン。
マクドガリーが…

私マクドガリーぜんぜんだめみたいです。二代目も枯れてしまいました。

冬の間大事に大事に高いところに置いておいたのに、残念です。

紫ラウシーはずっと姿が変わらないです

最近はあんまり花も咲きませんが、元気そうです
 

草花って言う表現で良いのかな、草花の成長の速さにびっくりです

 

 


冬場は枯れるのですが、春に急ににょきにょき伸びてきます。

多肉質なものばっかり育ててるから、この勢いにちょっとひいちゃいます

さりげなくところどころに高砂の翁。草花扱い実験です

 

いっちゃんにいただいたコットンキャンディ、強いです。花もかわいい

 

アエラントスは毎年苦もなく咲く派手な花が素敵です。

玄関先でずっとぶら下げて、冬も夏も本当になにもしてません

台風や積雪のときに「そういえば大丈夫かな?」と思いを馳せるくらいです

 

玄関先はちょっとよそ行き植物。花盛りです。

右のパンジーは息子が学校から持ち帰ってきたものです

そういえば私、青虫くらいなら箸で摘んでポイできるようになりましたよ

 

よそいき寄せ植えのもとになった、葉っぱをちぎっては投げたセダムっぽいものたち

多分夏ぐらいに溶けたり、秋ぐらいにモコモコ増えだしたり、自由です

土はカッチカチです

 

ほんと手がかからない植物ばかりで助かります
手がかからない分、茂ってたと思ったら急に枯れてたりしてびっくりします

ドゥラティー、花咲いたけど子株も出さず黙々と伸び続けてます
全然システムが理解できない

 

できる範囲で楽しくやってます。

 

以上、最近の1Fでした。

屋上のほうも近日ご紹介できたら良いな


シダと苔に手を出してはいけない

$
0
0

あたりまえですが一般的にはぜんぜんいけなくないです。

私がそっち方面まで幅広くやると収集がつかなくなるからやめておこう、という心の標語です

ビカクシダはセーフという都合のいいルールもあります

ありますよねそういう線引き
 

でも先日友人とプロトリーフに行って、

リュウビンタイというシダを買いました。一線を越えてしまいました

屋上に生えていた苔、ベランダに落ちていた石っぽいサンゴっぽい何か、
地元で買ったレックスベゴニアと一緒に植えました。

失敗しそうな変なチャレンジです。
そうしたら、母の日に夫と息子がキンモウコというシダをくれてシダが増えました。

奥にあるオランウータンのような毛がそれです。

でもこのキンモウコ、いきなり枯れてるっぽい?

 

リュウビンタイの葉っぱ。シダですね。

山菜と間違えて食べてしまいそうです。

 

ついでにプロトリーフで買ったシリーズ。

タビビトノキの実のドライ。この色はとにかくロマンの塊ですね!

 

屋上見てきました。

屋上はかなり面倒見ていないので、残念なものがほとんどです。

なかなか野性的ですね。面倒を見ていないからですね。

見ます

 


ラウイータが咲きすぎです!
後ろで縮れている高砂の翁は、2Fベランダの環境だとこうなります↓

どっちもあんまり美しくないですね!

 

ルンヨニー山。群生好きです。

後ろのイリア山もなかなかの山です。山。

 

春を告げるストライカ錦のピンクの新芽、ちょこちょこ出てきました。

 

収集のつかない子持ち蓮華。かわいいです。もっとありますよ

うちでこんな状態だから、皆さんの家にはきっともっとありますね

一番手前の一番可愛くないものは斑入りだったはずの子持ち蓮華です

斑はどこだ

 

昨年すごくいい状態になって、すごい花が咲いて、そこから失速したカンテ。

根本にいくつか元気な子株が出ているので期待してますが今までで一番の残念カンテ!

このまま枯れませんように!

 

地湧金蓮。ほかにも増えてます。

世話は夫任せですが、でかいしグロいのでちょっと嫌がられてます。
花は来年かな~地植えのものもあります。

 

タンクブロメリア系。

桜が散ったくらいに温室から屋上に出しました。

冬の間も少し水をあげてみたのですが、今年はいまいちでした。

ダースベイダーの子株が一つ腐っていたり、あまり新芽が出ていなかったり

うまくいきませんでした、残念です。

 

引っ越してから3年目、植え替えていないいろいろネックレス。のびました。

たまに強風でちぎれてます。

 

突然クレマチスです

籠口の蕾発見。咲くかな~楽しみ

籠口は花もかわいいし、種もキュートです

咲いたら切って家の中に活けてますが、花持ちも良いし最高です。

 

ブログに書くと、植え替えたりしなきゃ!と思いますね。

します

 

追記

毎年超楽しみに参加していた湘南多肉植物愛好会ISIJ合同例会が終わってました!

4月ごろHPチェックして、あれ、今年はやらないのかなーとのんきにしていたら!!

先週か~
夫の母と母に感謝の日だったのでどちらにしろ参加が難しそうでしたので

諦め!ます!!!諦めるっていうか終わってるし!

来年はストーカーのようにISIJをチェックし続けます!くやしい!

来年行くよ~って人いたらラインかなんかで誘ってください…

 

小田園芸さんのところから来たアリストロキアでしめます

屋上掃除した

$
0
0

屋上掃除しました。

排水溝が、ちょっとした生態系ができあがっておりましたが掃除しましたよ。

次男が掃除しているそばから土を撒いてくれたり、ディッキアをズボンにくっつけてみたり、なかなかエキサイティングでした。

やっときれいになってきた名無しエケベリア。

これも値段しか印象にないので150円さんと心のなかで呼んでいます。

 

掃除に時間取られて植え替えはほぼ諦めました。秋に!

 

 

左がバニラシフォンで右がストライカ錦です。ちょっとばらしました。

 

左がバニラシフォンのもとで、右がストライカ錦のもとです。

昔は徹底して違いを調べましたが、家で育ててしばらく経ち、どちらの姿もかなり似て、

「乾燥した我が家の厳しい環境で生き延びる、新芽がかわいいセンペル」

という感じになりました。

 

やっちょさんからいただいた草花火。冬は豪快に枯れ込みますが

いきなり茂って花芽を元気いっぱい出します。草花感!

 

そのうしろの、青鎖竜錦。こちら1本ニョロからこんなに大きくなりましたが、

ただただ、花がぞわっとするの一言に尽きると思います。

 

カンテも掃除しました。枯れ葉を除いたら、子株がよく見えます。

子株、昨年は太めのムダ毛くらいでしたが、大きくなりました。

子株はとても嬉しいのですが、親が弱ったので悲しいです。

このカンテは多肉始めた当初から家にあり、思い入れがあります。

 

なんかすごい野蛮!ずっと名前不明ッツム

メイエラエ?

 

斑が消えるんじゃないかな?といった雰囲気のブラックプリンス錦。不健康。

 

 

ホワイトゴースト(手前左から二番目)がやんちゃな形をしています。

 

野生ガーデン

エケベリアを宝石みたいにきれいに並べて、とても美しく栽培している方を尊敬しています。

エケベリアを美しく育てるってとても手間かかる気がします。

上からバシャーっと水やりできないし、焦げるし枯れ葉は結構出るし割とスグこじれるし、意外と虫は来るし、粉はすぐハゲるし

強いので基本は栽培しやすいですが、「美しく作り込む」のってハードル高いですね。

 

さっそくの乱れチワワ。いつも通り成長点をなくし、そこからなぜか花芽がのびて、個性的な姿に。

花は切りました

 

その点桃太郎はすごいよね、崩れない。ビシャビシャだけど美しい鎮座

 

 

うちにあるエケベリアの花は、七福神が今のところ一番かわいいかな、と思っています。

ホワイトゴーストの花もなかなか捨てがたいのですが

あっでもミニマ系の小さくて可愛い感じもなかなかですよね

 

 

ここ2~3年ほど、あまりブログを見たり、書いたりできていませんが

更新すればいつもと変わらず見ていただき、

さらにはコメント下さったり、とても嬉しく思います。

ありがとうございます!

子育てと仕事がなかなか落ち着かず、

ブログ・植物とも、できる範囲での牛歩の関わりが続くと思いますが

永く続けたいと考えていますので、よろしくお願いします。

蕾など

$
0
0

雨ですね。

 

実生苗。

私ほんと栽培下手なので、珍しく実生苗!と自慢したい、言いたい気持ちがあります

それにしてもそろそろ株分けしなきゃかな

花が咲いたらすぐこぼれ種ゲットします

 

水滴で盛るとこんなかんじです。透明部分詐欺

多分つぼみついてる。昨日じっと見てみたらそれっぽいものがありました。

 

ベルゲリの花!可憐~

何年ぶりかは正確にはわかりませんが久々に見ました。

 

アエラントスはおなじみですがほんと、キレイですね~

 

ガルドネリーもはじめて花が咲きそうだけど、地味な感じなのかな。

 

ガルドネリーの全部分。こういうそっくりかえる系も好きです。

 

マー君からいただいたサルコステムマソコトラナム

ちぎっては刺しのかんじ

 

仏頭玉は今年もつぼみがいっぱい。たくさん花が咲くと良いな

花が咲いている姿が可愛すぎてたまりません。

 

紫太陽の蕾、楽しみすぎてついつい写真を撮ってしまいます。

 

「これねーアフリカに生えてたやつ!ほら葉っぱが太いんだよ。」と聞いたことしか覚えていないガステリア。

花咲きそうですね。アフリカの花が。

 

 

元気いっぱいだと思っていた雫絵巻の親株、ふと持ち上げてみたら半分くらい根腐れしてました。

少し元気なさそうになってきましたね。これからどうなるかな。

 

みっちり生えるタイプの小さめオブツーサ。けっこうこの感じ好みです。

 

ホリダのモンストは花咲いてるっぽいです

こんな見た目なのに成長早いよ

でも新芽が毛虫そのものでちょっと嫌だよ

夫から聞いた怖い話「やった新芽だ!と思って触ったらなんかの蛹だった…」

怖いです!

 

ちぎってなげた、お手軽葉挿しトレー

くるみさんにいただいた松虫錦の葉っぱのかけらもいつのまにか立派な松虫錦に

斑入りタイトゴメは様々な方からいただき、その節は皆様本当に感謝しております

性質が強く、斑も安定しているので(季節によるけど)、適当に葉っぱを撒いておくとすぐ顔をだすかわいい植物です

 

室内のエスキナンサスサンライズと、造花のキセロ

この造花のキセロ、リアルすぎて、夫にうちのキセロとどっちが本物だクイズしたら

まんまと間違えました。

私もよく間違えて霧を吹きそうになります。

ところでこの写真には写っていないのですが、この下にあるセントポーリアが咲きません。

セントポーリアに詳しい方いらしたらアドバイスください。

とりあえず私は検索して調べてみます。

 

 

ダースベイダーの赤ちゃんバブー

 

デケナヒーは

$
0
0

デケナヒーはデケーなー!ヒー!
ほっかいどうはでっかいどうくらいの多肉鉄板だじゃれだと思っていますが

他人から聞いたことはありません

ほぼ窓!日が当たらないからけっこう緑!縞が目立たない!

それがわたしのデケナヒーです

私の足が写っていますね、こんにちは!

 

今年も咲いてほしいな、名前のなが~~~~~~いフリチア

花が薄いピンクでかわいくて大好き!

 

 

むっちりドラゴンボール

コタブロさんからいただいたひとつがムニムニムニムニ地味に増えました

 

紅波園でいただいた松の雪錦

いっときカリカリにして葉先が枯れてしまいました

成長が遅いのでなかなか回復しません

 

青木さんからいただいた竜鱗。なかなか大きくなりません

でもキレイ!竜鱗は素敵な植物です

かっこよく育てたいなあ

 

どんどん大きくなる京の華錦。なんでかすごい白い

 

 

ナゾルチア

これも結構好きです。でも葉先はやっぱり枯れちゃう

 

ストライカ錦の新芽、春にキレイとかいつも言ってますが

きれいなのは初夏だよね

 

 

緑っぽくなってきた。かわいさ減、でも健康的

 

ゼブリナ錦。花が楽しみ!

植え替えのときに一つもげたけど、無事根付きました

斑も消えそうにないし、斑入りだけど弱くないし、良い感じです

 

斑入りクマ、ずっと植え替えてないです

日が当たらないので、うちでは爪は赤くなりません。ちょっとさみしい

 

これも植え替えてないっていうか購入したときのプラ鉢から出してすらいないグリネ

手前がプレーングリネ、奥が斑入りです

もうこんなかんじでしか斑を表現してくれない

斑入りグリネ名人にコツを聞きたいです

 

 

夫のタンクブロメリアがやばい数になってます

増えたらほしいものをいくつか伝えてありますが、いつになるかな

冬は私の建てた温室を占領される勢いがあります

 

かわいい、花楽しみ

サボテンやメセンなどの
日頃は捕食されないように、過酷な環境で生き延びられるように耐え忍んでいるのに

花は、ドッカンドッカン!お祭りだよ~!!ハイ!皆さん!わたしはココにいます!!!!!!!!

みたいな潔い精神が好きです
植物に精神があるのか、ファンタジーな話ですね

 

コットンキャンディ、花が終わりかけですが、早くも新芽が目立ってきました

 

マー君にいただいた斑入りコンパクツムの花。初めて咲いたかも

斑は消えてしまいましたが元気に普通にコンパクツムです

じ~わじ~わ増えてます

 

 

カンテの新芽、大きくなった!と思います

たくさん肥料あげようかな

 

ポキートブランコの赤ちゃんバブー

 

 

トリコロールの種 / うまくいかないシダからオーストラリアの山火事まで

$
0
0

いっちゃんからいただいたトリコロール、いつのまにか種ができていました!
また私の足がこんにちはですね!

 

はじめてチランジアに種ができた~嬉しい!

ちょっと撒いてみます

 

 

一回からしたけど、懲りずに再購入レインボーファーン

やっぱりキレイです

掛川花鳥園で300円だったのでつい!

今度は水やりを忘れないようにします

でも難しいよ~年中無休で水切れ厳禁なのに水はけ悪いとくさるし

風通らないとくさるし、直射日光あたるとカリカリに枯れるってほんともう

いい場所が見つからないと難しそうです!!!!!

 

 

みんな大好きプラチクラダ。後ろに次男

温室の裏は子どもの砂場です

 

砂場の横はちょっとだけ花壇なのですが、

夫の植えたワイヤープランツと私の花アロエ、そしてアロエおじさんから貰ったアロエが茂ってます
そこに先日スモークツリーを植えました。うまく育てられるかな

 

魅力的よね!

 

 

そういえばクレマチスの篭口が一個やっと咲きました

この花、本当に妖精みたいでかわいい
絵本みたいだな!って一人つぶやいてしまうくらいかわいいです

ご近所のクレマチス名人たちはもう盛んに咲いている様子ですが、うちはぼちぼち薄めのがんばりです

まだつぼみがあるから、楽しみです!!

 

シンフォリカルポスを育てています

性質は強健とのことですが

水切れするとすぐ葉っぱがチリチリになってなおらないので

私には難易度高★★★★★ってかんじです

ピンクのぶよぶよの実がすごく、それはもうすごく好みなので頑張ります!

ですが、春先に伸びまくる勢いに驚き、だいぶ剪定してしまったので

もしかしたら花が咲かないかもしれないのです

その時はきっと静かに、何も言わないと思います

 

バンクシア。切り花で購入し、ドライで楽しんでいましたがこの度

種を撒いてみたくなりました

バンクシアは、オーストラリア名物の山火事を利用して
種が弾けるっていうワクワク植物なのですが

普通にもいで剥いたところ、剥けたので、ちょっと土におもむろに挿してみました

どうでしょう、力のない種だったので腐って終わる気がします

 

 

特白ピグマエア、冬はピンクでしたが白くなってきました

でも手前の普通のピグマエアのほうが白っぽいと思ってます

ピンクピグマエアのほうがしっくりくる

小かぶできてますね。うれしい

 

 

生命力あふれるカメレオン錦の新芽

カメレオン錦はうちで野生化した雰囲気があります

多分枯れても枯れてもどこかに必ず残っている

妙な信頼感があり、一層愛着が湧きます

 

オーロラもレッドベリーも斑入りタイトゴメもね

 

 

 

鯱頭の新刺ラブリー

30半ばを過ぎ、私はピンクの服はちょっと着づらくなりましたが
ピンクの植物は老人になっても堂々と育てられて良いですね

 

 

なるほど珍宝閣。おしゃれに夫を隠してみました

うしろのキセロがボロボロでお恥ずかしい

強いからって昨年ちょっと油断してほおっておきすぎました

めぎちゃん / 微妙にうまくいってないハオルチアなど

$
0
0

園芸店にて、会計時レジ係の女性が「あらあ~めぎちゃん!」と親しげに呼びかけていたメギ
育て方を調べると

「強くて剪定し放題、花も実も紅葉も年中姿よし、病気虫心配なし」
とどこでも褒められていて、随分と愛されプランツだなと思いました
かわいいね。これはローズグローという品種です


メギと原産地が日本つながりのレインボーファーン
育てづらいので、いっそのこと地植えにしてみました
ソテツの下で北東向き、かつ日が当たらないジメジメとした場所です
うまくいきますように!

ソテツの南西側では、こぼれ種から発芽した斑入りオオバコが順調に大きくなっています

 

ピレア・グロボーサは場所を2Fへ移動しました

花の付いた枝が匍匐してきました
高濃度オルトラン水を浴びせたばかりなので、白っぽく汚れてあまり美しくありません

 

紫ラウシー。増えず大きくならず枯れず、ちょっと徒長気味?

今の時期はたまに花が見られたはずですが、今年は気配がないですね。残念

スルコレブチア属。スルコレブチア、毎回覚えられません

肌色が魅力的なサボテンといえば、あとはマクドガリーかな

緋牡丹錦や緋牡丹とか碧瑠璃鸞鳳玉錦とかは別世界の肌色ですね

なにが言いたいのか、サボテンの肌色評論マン

肌色がイメージと違う多肉植物はこちらです

レイトニーなのにぜんぜん赤くならないレイトニー

春夏秋冬中途半端な色です。悲しい
でも子沢山で元気そうで何よりです…

 

S方さんからいただいた氷の世界、成長点が乱れたかと思ったら、形が崩れてしまいました

もう!増えろ~

 

玉扇 細かい名前があったはず

成長傷が…でもきれいだと私は思っておりますよ

玉扇は憧れの植物です



突然ですがとても可愛くて気に入っていたスカビオサの種、ステルンクーゲル
だれだ頭をもいだのは!



ホリダモンストの新芽。上が膨らんできて毛虫感が薄れてきました
これすごいとっ散らかって増えますね

 

 

夫の実家から、スモークツリーがよく咲いたのでもらいました

夫の実家のスモークツリーに憧れて、先日赤のスモークツリーを買いました

大木になって困るくらい育てられるかなあ


台所の電球にぶら下げているので、とんでもなくマヌケな状態ですが

なんかオシャレな感じを出せるスモークツリーはすごいです

 

硬葉キリン

購入時と比べるとものすごく大きくなってますが、常になにもかも地味!!

でもすき。葉っぱがぐんと出そうで全く出ないところも好きです。

 

 

イオナンタ・ロン

イオナンタ全枯れとよく言ってますが、ロンだけ残ってます

後ろの、木のくぼみに新芽が3つ埋まってました。こうやって寒さを凌いでいたのかな

さすがイオナンタ界の重鎮です。(HIKARUさんより)

 

状態良くないけど子株いっぱいのサブセシリス錦
子どもたち頑張れ!サブちゃん錦は増えたらうれしいです

 

マー君から頂いたリュウゼツラン錦の新芽~かわいい!

ちょっと~誰か雑草実生した?ってくらい生えてます

斑入りなら何でもいいのか

$
0
0

そうです、私が斑入りおばさんです

ポリゴナムの斑入り(ナチュラルスタイルの実生)

ポリゴナムは雑草にしておくのがもったいない可愛さだと思っています

 

斑入りオオバコ(こちらもナチュラルスタイルでの実生)

こぼれ種が発芽するのになぜかまる1年かかりました

斑入りも踏まれても強いのかな。オオバコずもうできるのかな

 

3万さんはオーラがあるような気がしますが、そう思い込んでいるだけかもしれません

 

硬葉キリン、葉を展開するのかしないのかずっと目が離せませんが
目を離したところでこのままなのでイライラします

 

バンクシアのあいた穴に増えまくっているコットンキャンディを入れてみました

う~んイマイチ!!!!

 

増えないテクトラム

左、小田園芸産、右、マー君産です

テクトラムふわふわ真っ白に育ててみたいですがどうしたら良いのでしょうね

 

左、レティキュラータ 右、コタブロさんの実生苗

来年こそはハオルチアフェスティバルに行きたいです

行くぞ~

 

レースクイーン

レースクイーンって。名前も好きですが姿もなかなか好きです

さすがレースクイーン

 

花アロエとアロエ

花アロエは、5年前に紅波園でひょろっとちぎっていただいたものがこんなに茂りました

花アロエはブルビネです。メセンブリアントイデスの仲間です。花ほぼ一緒だよ

強さは雲泥の差

 

花アロエ当初の姿

とりとめのないナゾの寄せ植えがテーブルの上に?なんだこれ

今の私は、テーブルの上に鉢を乗せたら衛生面で激怒します

花アロエも変わりましたが人も変わります

 

 

突然のドウダンツツジ

持ちがよく、水もあまり汚れず涼やかで飽きの来ない姿、人気なのがわかります

近所でなかなか取り扱わないので楽天で買いました

通販で生花を買うのは緊張しますね

 

 

籠口はやっと、たくさん咲いてきたので室内に切って飾りました

流しのそばにおいて、皿を洗うときじっと見つめます

心も洗われるようです

 

梅雨ですが神奈川はさわやかな気候が続いています

園芸も楽しい。あんまりできてないけど…

 

ピレアグロボーサのこぼれ種採取システムのシーズンがやってまいりました

昨年は草花並みに肥料を与えてみたのですが

じゃんじゃん大きくなり花も咲きまくって新芽もたっぷりになり

重みで秋に茎が折れ枯れました

面白かったけど悲しい出来事でした


悔しい部分

$
0
0

名無し150円さん

星くんがタウラスぽいと言っていました

この時期これ系はとてもキレイですね!

 

昔から多肉の名前あてが苦手ですが

ビルベルギアも色が違えばわかるんですが、同系色だと見分けが付きません

ハレルヤと後ろのカタリスト(すんごいピンクの)とかあんまり違いがわかりません

夫がたくさんのビルベルギアを持っていますが、どれも一緒に見えてしまいます

自分の悔しい部分です

 

ブラックプリンス錦

ブラック~系エケベリアがきれいに育てられた試しがありません

あっエケベリア全般そうかも…好きなのに悔しいです

エケベリアは人の栽培しているものを眺めるのが一番良い気がしてきました

 

 

じ~わじ~わでかくなるラウイータ

大きさ比較にブロアーを置きました

エケベリアでも葉っぱの上から水をやってしまいます

ブロアーが行方不明になると焦げたり煮えたりします

 

大和姫錦

って大和系は名前あやふやみたいですね

いつか大和の光見つけたらほしいと思ってしまいます

名札見ないとわからないかもだけど

 

 

フーケリーがキレイ

 

私のように水やりが極端にできなくても

いきいきと育ってくれるありがたい植物です

 

 

 

星くんの実生苗

毎年花がすっごい

 

ヌ!

 

私の好きなホワイトゴーストの花

控えめで鈴なりで素敵です

 

そうそう草花火が咲いてるところ撮れましたよ!

そよぎまくって撮るのが大変でした

花より私の毛穴にピントが合うっていう悲しきラプソディです

 

 

こんなかんじ

風で揺れてとっても可憐!

 

チワワは成長点割れて花咲いて変な伸び方して

しまいにNEWチワワがこんにちはです

はちゃめちゃ!やりたい放題!色もなんだコレ

 

地湧金蓮咲かないかな~

2年目です。あんまり大きくならない

 

いろいろ、ちぎれたものや持て余しているもの増やしたいもの

セデベリアもシテリナも涼しげで良いですね

 

 

しつこいくらいに篭口。こちらは洗面所

かわいいよ~

室内にいる

$
0
0

仕事がぽっかり暇になったので、今植物見てきました

といっても土砂降りなので、温室だけです

外はすごく降ってます。紫太陽の花芽と土砂降り

 

オブツーサをじっと眺めました

 

先週カラスか猫が温室に入ってきたらしく、
モンストホリダとオリビアエの鉢がひっくり返されてしばらく抜き苗状態になってました
ずっと植え替えしたかったので、この暇がチャンス!とばかりにさっきやりましたが

トゲが抜けてる!元気ないのでしょうか

 

赤玉土がびしょびしょでした

なんだか気分で、くん炭多めに入れてみました

土の配合はいつもシェフの気まぐれです

~オルトラン薫る湿った赤玉土にたっぷりくん炭、余った鹿沼土を添えて~

でございます

 

 

これは培養土オンリー

レインボーファーンが似合う鉢に入れたんですが、

ぜんぜん見えません。良いことかな。

 

とってもきれいガルドネリー。なかなか咲きません。

 

ガステリアの花はもうちょいです。

グラデがキレイだな~

 

今年こそは咲くかなゼブリナ錦。二年前の買った当初の写真が出てきましたが、

小さくてカワイイの意味ですっごくかわいかったです↓

これ。大きくなったなあ

 

仏頭玉には水やりをほとんどしていません。

ついでにかかっちゃったとか、雨が入ってきちゃったとかそんなぐらいです

 

焦げまくった新天地 二年前に玄関でやられました

 

オブツーサのこういうところが好きです

 

ところで先日、新宿に用事があったのでついでに
セントポーリアの聖地、京王百貨店の園芸店に行きました

斑入り葉のフェザーです

 

ホームセンターや園芸店で気軽に手に入る割に、
周りに聞いてもあまり興味のある人がいないセントポーリア。

昨年買ったセントポーリアの花が咲かないので、本を買ってみました。

直射日光に当ててはいけないことは知っていましたが

「土は珪酸塩白土、カキ殻、コウモリのフン、…」

「室温に戻した水を与えること。葉水は良いが柔らかい布で拭き取ること」

「花を咲かせるには植物育成灯を1日12時間ほど当てる」

「花を咲かせるには湿度は50~60%、温度は18~25℃を保つ」

これは花が咲かないわけです。めんどくさい!多分守れません

でもうまく育てれば室内で花を通年楽しめるファンタジー植物なので少し頑張ります。

あっ土は市販のセントポーリア専用土で解決できました。

だれか一緒にセントポーリアしませんか?

アフリカのごく限られた地域にしか咲かない可憐なすみれですよ

それにしてもコウモリの糞ってどこで売ってるの?

 

うちにあって1年間咲かない方のセントポーリア

スノーフェスティバルという種類です

植え替えてないから根本がわさびになってました(早速セントポーリア用語)

 

うっそうとしているじめじめ植物ゾーン

 

リュウビンタイの新芽です。元気です

 

外のレインボーファーンはそれなりに元気でした。雨すごい

 

外チーム。雨すごい

 

多肉質なお花見

$
0
0

先週から仕事がとても忙しく、それは良いことなのですが、植物を見ていませんでした

そうしましたら、紫太陽の花が咲き終わってました

最近息子たちが悲しいことがあると、妖怪ウォッチの「アンドロイド山田」のテーマ曲を歌うのですが、そんな気持ちです。伝わりづらいですね。

まだつぼみはあるので、そちらを見逃さないようにしたいです

 

ナゾのガステリアの花はきれいに咲いているところを見られました!

大きくてキレイです

芸術~

 

徒長してる方の高砂の翁が咲きそうです

咲いて枯れる系かな

 

ゼブリナ錦のこれはなに、まさか花でしょうか

ゼブリナの花はブローチにしたいくらいかわいいはずなのですが

蕾だと信じています。こんなしょぼいはずはない

 

 

スタペリア・グランディフローラわかりづらいですが蕾出てます
グランディフローラは毎年咲いてます

派手で好き!あと臭くないです

私の体臭と同じで匂いを感じていない可能性もありますよ(毎年言ってます)

 

日を浴びてないピレア・グロボーサ

花いっぱいです。いやーよく茂る

 

 

夫のドリミアの蕾?種?なんでしょうすごくかわいかったので撮りました

 

 

仏頭玉の成長点。のびたのか徒長したのかこげたのかなんなのか

蕾は相変わらず多数ついてます。花季が楽しみです

 

でも増えてる。うれしい

 

 

増えてるといえばセレリアナにいつのまにか子株が出てました

分かりづらかった!

 

子株だよぉ~!!!!!とわかりやすいコットンキャンディ

すべて優秀

 

 

コタブロさんの実生苗から沢山子株。出るときはいきなり出ますね

 

 

なんかきれい

 

3万さん

購入前後にうろうろ人に相談したときのコメントを思い出します

Kさん「だいぶ赤くなってるからあぶないかもしれないよ。頑張って」

Fさん「また頭の悪い買い物をしてる!」

Yさん「買っちゃえ~」といって用事で帰っていきました

皆さんとても素敵で大切な多肉友だちでございます

 

枯れかけてたから半ばあきらめて放置してたら元気になってました。よかった。

アナカンプセロスのなんか…なんだっけ

このニョロからいきなりきれいな花が咲く素敵な植物ですが、なんだっけ

 

斑入りのポリゴナムがこの間芽だけでナゾの状態だったので親株です
斑が消えかけてる、許すまじ

 

斑と言えば、ブラックプリンス錦の葉挿しができてました

私葉挿しって、やろうと思うとなかなか成功しないです

うまく育ててみたいです

葉挿しはほっておくと大きくなったりしてます。気合入れると失敗します

それにしてもなんともいえない汚い写真ですね

 

 

玄関で緑にのびのび。
健康的!オーロラの螺旋がよく見えてキレイです



息子たちによく転がされますが
土がカチカチなので無事です。鉢がさきに割れそうです

 


セントポーリアのフェザー
たとえ花が咲かなくなっても葉っぱだけで愛せそうなものを選んでいます
reiamhhさんのブログで、グロキシニア(セントぽ仲間)も広いくくりでは多肉植物に分類されるようになったと見ました
こちらです↓はじめての機能…ちゃんと使えるか緊張します
 


育て方や見た目など、全然違いますが、好きな物がすこしでも関連があると知るとうれしいですね。

白っぽい多肉 /うちの子持ち蓮華品評会

$
0
0

ルンヨニー(奥)とラウイータはでかい

 

でかいといえば東美人錦。いまいち好きになれそうでなれなくてでも好きです

 

多分大きさはでかくはないんだけど、でかい感じです

暴れちゃう

 

ちょっとっつ大きくなってる白星。白星山は何年かかるのかな~

 

どうにもならないイリア。盆栽っぽい

 

伸びてなんだかわからなくなったセダム。

梅雨の風物詩です

 

カンテの新芽がでっかくなった気もする

 

乱れたチワワからダブルチワワ

 

ちりちりのほうの高砂の翁。色はきれいです

 

コンパクツムの花がとってもかわいい

 

花カワイイといえば、右のロウグチはいったん花は活ける分だけ切り取って、強剪定しました

あんまり茂るとすぐうどんこ病だかかび病っぽいのになります

ひだりのシンフォリカルポスは、どうしても姿よく育てられません。
水がきれるとすぐ葉っぱがだめになるので、なんだか難しいです

草花難しいよ~

でもシンフォリカルポスに花が少し咲いてましたワーイ

 

斑入りグリネを初めて植え替えました。

なんかベタベタした!

 

洗濯物干し用のベランダに放置されていた巻絹など。
ファーストセンペルは巻絹です。

これはひとちぎり100円で買った大型巻絹だったかな

 

小規模な子持ち蓮華品評会がはじまります

 

子持ち蓮華は垂れ下がるのが良いですね。

いっちゃんからいただいた子持ち蓮華、おかげさまでもりもり増えてます!

 

とても姿の良いJUUNさんの子持ち蓮華

葉の数が一回り多く、ほかにまぎれてもすぐわかります。

毎年花が咲いてしまいますが子株が出てます

 

斑入りだったはずの子持ち蓮華

まっつさんのところの斑入り子持ち蓮華を見て、ウヒョー素敵!となり、うちの斑入り(だった)子持ち蓮華を見てため息をつきます

もうちょっと頑張って欲しいところです

 

子持ち蓮華の会おわり

 

 

 

いちじくってほんとに花が咲かないでいきなり実がなるんですね!

見づらいけどふたつなってます

めぎちゃんは緑になってきました

 

すんごい色のカタリスト(特に補正してないよ)

ハレルヤは今年は子株も出ず、いまいちですが元気です

 

$
0
0

日曜日の朝、近所の蓮池に行ってきました。
朝早くに行って、ポンと音を出して咲くところを見たかったのですが、隣りにいたベテラン女性が「4:30くらいじゃないとポン言わない」と教えてくれたので、今度はもうちょい早めに行ってみます。こういうとき早起きが苦ではないタイプでよかったと思います。

これがあのロータスピンク!と感動する目が覚める色です

 

ピンクの蓮池と白の蓮池があるのですが、ピンクの方だけ見てきました。

白は、蕾はピンクでだんだん咲いてくると薄ピンクから白になっていくらしく

そして見頃がちょっとピンクより早いらしいです。

来年は4:30に白がポンと咲いてから白くなるまでを見つめに、出直します。

 

蓮っぽいエケベリア

これはグリムワンです。記録を遡ったら、4年前から地味~にずっとこんな姿っぽいです。

ちょっと増えてます。

 

ドミンゴ。今年の冬は転げてからカット苗状態でしたが、生きてました。

ちょっと小さくなっちゃった。

ドミンゴ調子が良いと本当にきれいですよね。

 

アルバ。意外と蒸れません。どちらかというと冬に弱い気がします

 

 

魅惑の宵。土ガッチガチです

お土産屋さんに売ってる固まる砂のサボテン並みです。

 

桃太郎。

痩せてこけてます。この秋こそはエケベリア一斉植え替えフェスティバルをします。

久々だ~

 

といってもうちはそんなに鉢数がないので大変ではないのですが

それでも半日くらいかかってしまいますので、なかなか難しいです。

土が湿ってても、雨の日でも、調子が微妙であっても、私の都合の良い日に強制的に植え替えることとします。

植物の都合と私の予定をすりあわせていたら、季節を逃してしまうからです

 

今年はあまりふるわなかったバニラシフォンとストライカ錦

センペルって独特の魅力よね

 

年中寝てるぞ斑黒法師

アエオとまったくもって気が合いません

あっあとクラッスラ

 

クラッスラの中でも唯一まともに育てられる青鎖竜錦

よく増えます

 

ダースベイダーは今年は2本新芽が出てます

嬉しいな!

 

夫の方のレデボウリアとかそういう草っぽいところに毛虫が湧いたらしいです。

無農薬有機農法で育ててるからいけないんだと思います。

オルトランとか知らないタイプです。

ところで私今年はテデトールデビューできそうです。強くなりました!

でもまだ手袋をして割り箸で、ですよ。

キュートタイプのちょっとした青虫なんかは手袋ちょくでもいけそうです。

ガガイモの花2017

$
0
0

毎年かどうかわかりませんが、
何度かガガイモの花というタイトルを書いた気がしますので
年を入れてみました

 

仏頭玉が咲いてた!とてもかわいいです

ちょっとどこを見てもブツブツしてるので
ひとによっては気持ち悪いかもしれませんね

 

このフォルム、この花!かわいいです
買ってから一度も怖くて植え替えできてません

なぜかというとミグルイティヌスを2株だめにしており

おまんじゅう系ガガイモにすごく苦手意識があります

仏頭玉は二年連続で花を咲かせてくれたのでとても嬉しいです

 

先日「こんな小さなものがゼブリナの蕾のはずがない!」いきりたっていた
ゼブリナ錦のちいさな蕾、ちゃんと大きくなって安心しました。

もうすぐ咲きそう!ゼブリナの花はとてもかわいい、あっ仏頭玉と似てますが

そういう系なので、とても楽しみです。

錦はどう花に影響するのかな~

 

実はこの真昼の温室に、紫太陽の花を見に行ったのですが…

第二弾も出会えることなく、さようなら!

 

雨が降らないと雨ざらしのセダムは色がつきますね。

きれい

 

突然ですがイオナンタのロンが咲いてました。

ロンにしては小さい気がしますが、どこかで勘違いしたかな

いや、ロンなはず

 

ガルドネリーの花はまだ咲きません

焦らすわね!

 

ドラゴンボール。願い事は働かなくてもお給料がもらえますように、です。

昼間の温室は暑くて日が鋭くて、写真が取りづらいです。

屋上は、昼間は完全に行きたくありませんが、行ったら意外と風が気持ちいいんでしょうね

 

ピグマエア系。

白くて涼しげ~と思ったのですが

写真はハイコントラストすぎて妙に暑苦しくなってしまいました

 

竜鱗なら涼しい気がする。こちらの竜鱗はなかなか大きく育ちません

美紋竜燐と名前がついていましたが、本当に美紋な気がします

 

ナゾハオルチア。マリモイデス(今勝手につけたので忘れてください)

そだてやすい

 

名無しハオルチア2

透明感がキレイ。トランシエンスっぽい感じがしてますが

名無しは名無しのまま、あまり追求しないようにしています

そこまでやる気が無いからだと思います

 

コレクタhyb.

入手した当初、園芸と英語にノータッチ人生だったので

ハイブリッドはなんかすごいことかと思ってましたが

ただの雑種と知ったときは衝撃でした。

でもこれとってもかわいいの

長い間こじれて小さくなってしまいましたが、大きくしたいな

 

オブツーサ。

オブツーサがトゥルンとしているとトゥルンカータってほんと?

 

雫絵巻の親株

春先根がくされているのを見つけましたが、無事元気になっているっぽいです

多分。新芽がやる気色だし

 

ドドソン巨大 と書いてあった万象
私のブログの名前を最初「ドドソン」にした覚えがあります

ドドソンがなんのことだかわからなくて、この万象を見てのことです

理由は強そうだったからです。恥ずかしい

 

松の霜錦はまた冬になると赤く縮むのでしょうか

 

うちのショボい不死鳥錦。

 

ホヤ。花が楽しみだったけどぜんぜん咲かず

葉っぱだけでも十分楽しめてるのですが

花が咲かないから負け惜しみに思えてしまいますが

葉っぱだけでも十分楽しめてますからね

 

 

葉っぱだけでもカワイイです

 

今日の硬葉キリン

感想はうまく言葉に表せませんが、こういうかんじです

 

鯱頭のピンク棘きれいですよ。

強棘類サボテン増やしたいけどなかなか良いタイミングで手にはいりません

買って、帰りに電車に乗りたくない感じです

 

山帰来とルリタマアザミ

山帰来の実を庭に少し撒いてみましたが

棘はすごいし蔓延るし、家で育てるものじゃないらしいですね

 

息子が拾った道に落ちてたあじさいと、うちでのびすぎたレックスベゴニアの葉っぱ

すごく涼しげです。今熱いけど

 

虫と花など

$
0
0

プラチクラダ愛好家の皆様、こんばんは

プラチクラダです

この上に花の咲いたイオナンタをのせていたら、

プラチクラダは完全にただの根っこでした。

プラチクラダだって花も咲いてるのにね。

最近ピンク味が少なくなって痩せている気がする

 

ゼブリナ錦咲きました!かわいい!よかった~

ちょっとコントラスト弱めでしょうか。かわいいです。

 

横顔。臭くありませんでした

検索したら、フェルニア類はあんまり臭くないというのを見ました

なんでも困ったらすぐインターネットで調べるのは便利ですが

自分の嗅覚を信じることも大事ですね

こんなことで大切なことに気づきました

 

ガルドネリーもいい感じに咲いてきました

ピンクか~かわいいな~

 

またまた仏頭玉。次々咲いてます

 

子株ももりもり。いつ株分けしようかな。このままかな。

グリネが主張しています

 

 

水きって秋ぐらいになると色がついてかわいい硬葉ハオルチア

札がついていましたが、大変失礼かと存じますが字が達筆すぎて読めませんでした

レLイボルデVィみたいなことが書いてありました

 

コタブロさんの実生苗。

透明感がキレイ、色が綺麗、形もナイスです!

 

レースクイーン。葉っぱの先がチリチリするのは何が原因なのでしょう

水?

 

名無しだけど植え替えのときに間違えてレースクイーンの札をさしてしまったチア

あんまり似てないけど

太っている方のレースクイーンと心のなかで呼んでいます

 

 

竜鱗の子。増えたら夫に渡すスタイル

 

3万さんをきれいにとる

いやーほんときれい。うちにきてからまるまるとふくれましたが

昔ハオルチア名人たちが集まる会で聞いた

「◎◎さんところの苗は一見キレイだけどあれは水ぶくれだから」

みたいな言葉が忘れられません

水ぶくれ状態だと腐りやすくなったりするのでしょうか。

その場では「そうなんですね!」しか出てきませんでした

今になって、すごい水ぶくれが気になっています

 

 

思うように水を吸ってくれない、いじけて内向的になってしまった苗。

これはこれでなんだかすごくかわいいです

でも枯れたら嫌だなあ

 

まあとにかく透明だから良いか!の名無しハオルチア。

 

デケナヒーはすぐお日様の方に成長点を持っていきます。

もっと日に当てたほうが良いのかな

温室はあまり日が当たらないので遮光していません

今以上の日照を求めると屋上に持っていくしかないのですが

試しに2年くらい前に十二の巻と宝草(ハオルチア界の雑草)を持っていったら

すぐに溶けました。

屋上で遮光かな~でも乾燥が厳しいしな~難しいです

 

屋上じゃないところで育てられている方の高砂の翁

弱々しい色味だけど、なかなかきれいです。

 

でもちょっと伸びちゃってる

花芽も伸びちゃってますけども

 

 

セントポーリアのフェザーに種ができてるっぽいです

できるんだね!

 

 

 

以下に、苦手な方の多いカエルが出てきます。あと亀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無花果に尺取り虫がついていたので、

ためしに先日夫と息子が拾ってきたカエルにあげましたところ

すごく機敏な動きを見せて一瞬で食べてびっくりしました

 

 

これ。でかめです。何ガエルかな。

シンフォリカルポスの方も、何やら葉っぱがあやしげに巻いていたので

葉っぱごと水槽に入れておきました

尺取り虫レベルなら、先日申し上げたとおり割り箸でつまめるようになってよかったです。

ですが、殺すのがいまだにどうしても苦手なので

カエルが食べてくれたら心強いです

カエルとクモは虫を食べてくれるから好きです

 

昨年夫と息子がペットショップで購入したミシシッピニオイガメ

人懐こくてカワイイです。顔を寄せると餌欲しさに存在を主張してきます

おとなしく亀フード食べてますが、芋虫あげたら食べるかな。


オークションに手を出した

$
0
0

「植物を知らない人から買うのが怖い」とか言ってましたが

なんかほんとに、ふと一線を超えました

たむらいんさんが、エメラルドLEDがオークションで買えると教えてくださったので

オークションで植物落札してみました
勿論エメラルドLED目当てだったのですが、

そちらはボーッとしていたら落札できず

前から欲しかった旧氷砂糖ゲットしました!やったー

最近のオークションは便利ですね、サクッといろいろ済みました

でもあんまり見ないようにします。見るとつい入札してしまいます!

鉢数を無駄に増やしても全然管理できない、という現実を忘れないようにします

 

 

本は枯れないし植え替えしなくても良いのでいくらでも買います

車の一年点検の待ち時間に熟読しました

ほしいものは写真で見て満足します

 

最低気温が25℃以上になったあたりから水を控えているのですが

レイトニーがやっと赤っぽくなりました

なんかでも違う

 

あとはなんだか3万さんまで赤っぽくなってきたので恐怖を感じたので…

 

 

水切りとあわせて遮光がわりに、弱り気味のものや斑入りなどを二段目に移動しました

斑入りの子持ち蓮華、まっつさんのブログで、陽に当てると斑が消えるかも的な事を見たので

屋上から温室に移動してみました。のびてもいい、斑が入ってほしい

 

しまって可愛い姿も良いのですが斑を出してほしいのです

あと増えてほしい

遮光した夏、どう変化するか楽しみです

 

突然のデケナヒー拡大

裏窓とブツブツ。素敵!

 

ピリフェラ錦が日光好きって感じが未だに信じられません

絶対日陰っぽい

 

ブラックオブツーサ、ぎゅうぎゅうの図

 

雑種コレクタは年中いい色です

 

 

mgmgさんにいただいたピグマエア。だいぶ大きくなりました

 

仏頭玉の子株からも蕾!か~わいい!

と思います(個人の感想です)

 

うちのガステリアの花が一等賞!

葉っぱはけっこうなわびさびの世界ですが、花が咲くととたんに可憐になります。

このへんのサボテンゾーンは動きが少ないですが

全体的に個性的でかわいくて見ていて飽きません

 

先日の豪雨、うちは停電しましたよ

仕事中でしたので作成中のデータが消えましたが

植物はあまり被害はありませんでしたがすごい風と雨でした

玄関前もとりあえず元気

白牡丹が「さあ蒸れるぞ蒸れるぞー」とスタンバイをしているようです

そしてばらばらになり豪快に増えるか、静かに枯れる、夏の風物詩です

屋上はカナブンがすごい

$
0
0

カナブンの天国ですが写真は一切出てきません。

写り込んでいたらすみません。

カナブンはいつも天に召された状態で転がっているので、文字通り天国です。

 

暑すぎると色が悪くなるものたち

この棚の上に貼ってある透明の板が、なぜかUV加工してあるらしいので

遮光になるかなと思っていますが、まったくなっていないかもしれない

とりあえずこのまますごします

水やりしづらそう。

こないだ筒の中からアマガエルが出てきました

男たちが田から持ち帰ったおたまじゃくしが育ったっぽいです

 

夏になるときれい、名無しベリア

このブツブツはダニ被害なのでしょうか

うちは土にオルトランDX、月一くらいでスミチオンと高濃度オルトラン水

あと気まぐれで(どこかで害虫を発見したら)発狂ベニカDX大噴射くらいなので

ダニ対策は全くしてませんが、高温乾燥で、いかにも出そうな環境です

 

ラウリンゼは成長点に水が溜まっているのに気付かず

花芽ごと煮えてちょっと悲惨なことになってしまいましたが

最近少し盛り返してきてます

こういうの見るとほんと、エケベリアは鉢数増やせないな~と思います

今の私にとってはなかなか、難しい植物です

 

エケベリアがまったく大きくならないうちの環境で

じわじわ増えるグリムワン。子株です。色キレイ

 

高砂の翁も、そういえば増えてる気がする。

冬に枯れて、春に悲惨な棒から3株出てきたんでした

生命力!

 

キセログラフィカは昨年夏、ベランダにほっぽっておいたら葉っぱが煮えてました

野蛮な太陽のせいですね

 

夏にやばそう候補、復活中チワワ

夏の間はベランダにおろそうかしら

もとからあった葉っぱが順繰りに腐っていきます

チワワ頑張れ

 

白星は調子がいいのか悪いのかなんだかわかりませんが可愛いです

大きくなった。かわいい。

どこの環境でもこの調子です。冬も寒さ厳しい屋上組だった気がする

強い!

とか言ってて、実は根っこ腐ってたりして

 

ピレアグロボーサは、まだ茂りまくりです。

かわいくないけど健康だから良いです。

赤く丸くしめたい、屋上にあげて逆光を楽しみたい

だけどもうちょい増えるまで我慢します

 

ちょっと寄り。花はもうなくなって結実してる?

わからんちんです。

 

こぼれ種か花がらかよくわからない土面。落ちた葉っぱが一番目立ちます。

これで芽が出たら、来年は上の丸いのは種で、下にこんな風に落ちるとわかりますね。

でなければただの花がらです。

昨年は全然観察してなかったのが悔やまれます。

今年も芽が出ますように!

 

放っておいた

$
0
0

息子が手足口病になり、私もうつり、月末の忙しさもありバタバタとしており

2週間近く植物を見ていませんでした。

 

静かに大きくなってたラウイータ

比較のピンセット、ピントが合ってませんがスケール感のご参考に

中心らへんがちょっと徒長ってほどでもない感じに伸びてました

 

ちょっとわずかに上に向かってます

デッカベリア迫力があって良いですね

ラウイータがけっこう大きくなるのはラウイに似たのかな。

コロラータも大きくなるんでしたっけ?ラウイのでっかいのは見たことありますけど

 

 

徒長ナンバーワン

先日遮光代わりに棚二段目に置いたら、不格好な姿に。

急いで一段目に戻しました

 

プラチクラダは着々と大きくなっていますよ

イオナンタの根っこのように生きています

 

オークションで買いました。イクラちゃん

根なしでしたが、1週間位して引っ張ってみたら無事に根が張ってました

やりおる

 

オークションで買いました2、ドドソン紫オブツーサ

5年前にブラックオブツーサを買ったあとに、

気が向いたら紫も買おうと思ってぼーっとしてたら

いつのまにか価格が高くなってしまいなかなか買えませんでしたが

この度勢いで買いました。

高いといってもそんなに高額ではないのですが

買おうと思った当初の3倍位の値段なのでなんか悔しいのです

 

5年前に購入したブラックオブツーサ

尖ってたらブラックで、丸かったら紫、違いは色じゃない。当時知った知識です。

子株をたくさん出して、人にあげたりもありましたが、結局今3鉢あります

また子株がチラリしてますね

オブツーサってどんどん増えるなあ

 

 

オークションで買いました3

ロゼア。ピンクになるものです
レイトニーが色づかないうちの環境で、ちゃんとピンクにできるかな。

ふっくらキレイです。

温室は家に囲まれて、日当たりが良くないのです

ついでに風通しもいまいちです。扇風機を年中回してます

 

うちの夏のレイトニーの様子

日に当てるよう少し工夫したら、だいぶ赤い?昨年はほぼ緑でした。

 

 

斑入りの子持ち蓮華、日陰に持っていっても斑が戻る気配はなく

ただかわいくなくなりました。もう少し我慢してみます。

 

水やりまったくしなかったら、とたんにやせたドラゴンボール

生きてる感ある~

 

しら~っと、様子の変わらない名無し

でも冬は若干色が白っぽくなります

 

3万さんがだいぶ大きくなりました

このままきれいな斑をつづけてほしいものです

そして交配に使ってみたいです

増えてるのは増えてる

$
0
0

熊童子白斑

蒸れたことありません。多分

増えなくて良いから可愛くいてほしい

 

 

ちょっと蒸れて葉っぱが落ちたのか、カラスにやられたのか、

それでも増えようとしているプロリフェラ。

増えすぎて収集がつかなくなったことがあります。ランナー地獄ですね

 

レッドベリーは落ちた葉っぱから立派にどんどん大きくなります

無限だね

 

ルンヨニーはどれが親でどれが花でどれが小株か

もうぐちゃぐちゃです。

なぜかニコライ・バーグマンのアレンジメントを思い出します。

 

 

めちゃくちゃベリア2つ。

左、星くんから貰ったなにか良い錦

右、ホワイトゴースト

しっちゃかめっちゃかです

どうしたら良いのかしら

 

 

サブセシリス錦、子株がたくさん生まれてます。

好きだから増やしたいなあ。でもさいきんどうもキレイに育てられてません

 

野ばらの精は、成長点なくして子株を出しました。

チワワ系の増え方

 

カンテはいつ子株切り離そうかなあ

群生好きですが、カンテはなんとなく群生させたくないです

なんとなく葉っぱ汚くなりそうです

一本カンテが好きです

 

落ちた葉っぱからの成長率激高、東美人錦。

どうやっても暴れてしまいます

 

京の華錦がいつのまにかぐるっと多数の子株を出していました。

びっくり

 

 

セレリアナ、流木に潜っていた子株が出てきました。

ちょっと見ないうちに急に大きくなって、親戚の子みたいです

 

レインボーファーンはすっかり赤茶色に。

日が当たらない下の方はレインボーファーンらしい色をしています。

葉っぱが伸びて根を出して収集がつかないのですが、カットして庭にまいておこうかな

 

S方さんからいただいた氷の世界、今こんなです。

どうしたら良いのでしょう。カットする感じ?

とまどっています。

 

 

最後に、まったく増えない大きくならない万象ドドソン巨大

コロンとしていてカワイイです。

 

 

 

台風

$
0
0

植物はそんなに動きがないので写真が少ないうえ

カエルと亀が後半出てきます

 

台風です。とりあえず洗面所にいくつか取り込みましたが

気持ち程度、数鉢です。斑入りとか弱そうなものとか。

 

だいたい毎回、これくらいの準備力です

なにもしないときも多いです。

よく考えたら、うちにある植物はほとんど2年以上生きているので

油断しているのでしょう。ハオルチアは最近ちょっと増えましたけど。

枯れるものはわりとすぐ枯れて、生き残るものは長生きです。

でも状態は日々変わるので、ちゃんと見たほうが勿論、良いのでしょうね

あたりまえですね。

 

カンテは昨年も洗面所で雨風をしのいでいました

今年は小さくなったなあ

 

しまわれないフーケリー

なにかよほどのことがない限り大丈夫そうです

 

 

斑がなくなって愛されなくなったロゲルシー

植え替えもしていないので、細っています

植え替えしよう…

 

露出オーバー、星くん実生苗

元気ですがちょいビロビロ気味

 

 

夫のネオレゲリアの花。

ネオレゲリアの花ってちょっとゾッとする時あります。蕾のとき特に!

 

夫のビルベルギア。

勝手に撮ると嫌がるけど、この色はいいなあ。増えたらもらいます

 

 

ココからはカエルが出てきますよ。

あと亀も

 

 

ファンタジアが好きなカエル。いつもなぜかファンタジア付近にいます

保護色かなって思ってるのかな。水やりをすると焦って逃げます

 

 

先日ベランダで拾ったカエル。

足が変形していて、うまくぴょんぴょんできません。

アマガエルは餌が生きた虫なので

飼うのはすごくいやなのですが、飛べずにベランダの隅でじっとしている姿を見たら

情が湧いてしまい、自宅に入れてしまいました

上手に動けない割に、蚊が好きで、クモは食べません(クモは捕まえやすいのに)

餌用のSSサイズコオロギはすごい勢いで食いつきます

腹が膨れたのか、少し元気に動くようになりました

 

虫は嫌だしとても手間なので、人工飼料に慣れてほしいですが、難しそうです

このまま人工飼料を食べなければ、ベランダに戻そうと思っています。

すぐひからびて死にそうで、とても心配ですが

継続してご満足いただける食事を用意できません

 

 

ミシシッピニオイガメは犬みたいに人懐っこいので

写真を取ろうとするとぶれます。

懐っこいといっても亀なので、私のことはもちろん理解していないとおもいます

でも愛らしい。手間がかからなくて、亀は平和です

 

息をするときだけピタッと止まる

 

Viewing all 375 articles
Browse latest View live