Quantcast
Channel: サボテン、多肉植物が枯れないように頑張ります
Viewing all 375 articles
Browse latest View live

いろいろ1F

$
0
0

明日から夏休みなので、仕事が手につきません

ドドソン紫オブツーサ。大丈夫そうです

 

ブラックオブツーサの子株がわ。
大きくなってね

 

子どもに押されて弱ったので、親がなんか根っこを出してみましたな雫絵巻。

たくましいです

 

先程の雫絵巻の親は、だいぶ調子が戻ってきました。

でも葉先が枯れたところは戻りませんね。

パツパツに尖った、青緑の美しい窓が懐かしいです。

 

ピリフェラ錦、春の写真と比べたらかなり大きくなっていてびっくりしました。

キレイ~

 

コタブロさんの実生苗。

黄緑の美しい透明感のある姿が素敵です。

たまねぎのように丸まっていましたが、少しほどけてきたかな。

この割れ目は子株でしょうか

 

ロゼア。元気です。色美しい

 

イクラちゃんはまだ緑ではないので少し心配です。

根なかったからね

 

増えまくりレティキュラータ。

レティキュラータも群生あんまり好きじゃないなあ。

 

 

氷の世界のぐちゃぐちゃ芽の可愛い部分。

ちゃんと氷の世界の形してます。

 

レースクイーン。きれいだよ

 

 

色渋ゾーン

今日は暗いので余計に渋く感じます

 

真っ赤になってる側のレインボーファーン。

枯れてるわけではありませんよ。

 

地植えにした方のレインボーファーンはたくましい感じです。

同じ植物っぽくない。レインボーでもファーンでもなく

こっちはコンテリクラマゴケ(レインボーファーンの和名)って感じ。

 

 

 

かわいいシダの新芽。食べられそう

 

不死鳥錦は、二等分した部分の新芽がちょっとキレイです。

 

仏頭玉は花が一旦落ち着いて、また蕾だけの状態になりました。

なんでこんなに咲くんだろう?

 

ゼブリナ錦、3つ蕾がついてました。楽しみだな~

 

黒子。黒い。

好きだけどどうも写真写りが悪く、いつもブログに使うに至りません。

 

 

 

 

 

 

ここからはカエルです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマガエルアクロバチックスタイル。

このあと、やっぱりベランダへ戻しました。さようなら…

 

 

 

 

 

夫が突然買ってきたアフリカツメガエル。

なんかちょっと、好きになれそうにないです。

全裸マン(ウーマン)と呼んでいたら、

それはやめてあげてかわいそうと言われましたが

どうみても全裸ですよね。

 

餌の食べ方が両手で掻き込むスタイルでちょっとかわいいかもと思いましたが

全裸には変わりないです。

次男も、お尻が出てるよ!デヘヘー!と騒いでました。


戸惑う気候/うちにもついにあのあこがれ雑草が

$
0
0

お盆なのに涼しいってどうしたらいいかわかりません。

今年のお盆休みはプール三昧と思っていたのですが、全然いけませんでした。

 

⌒⌒ こういう形です。きれい

 

しばらくノータッチメセン

 

小粒でもりもりするオブツーサ

 

ちょっと紫太陽の成長点がいきいきしてます

 

この部分がいまにも取れそうだけど、今の時期とってもいいのかな。

動きがあるようなないような、よくわかりません

 

年中寝ているアエオ、やっぱり寝ています

 

ラウイータ、この間ラウイーとラウリンゼとか混乱してましたが

ラウイーとコロラータだったかと思います。

ラウリンゼとコロラータだったっけ?もうわかりません、ラウイータです。

 

ルンヨニーの花は派手

 

JUUNさんからいただいた子持ち蓮華、花がよく咲きます

そしてよく増えます

 

今年は花が咲かずいまいちだった名前の長いフリチア。

大丈夫かな

 

ツム。パキフィツムのコンパクツム(元斑入り)とアメジスト。

雨ばっかりだからかふっくらしているような気がします

 

 

ダースベイダー林。

喜ばしいことです

 

 

左側、このセダムがいつもこんなかんじで好きですが、これがベストの状態ではないのだろうなと常に思っています。

名前忘れて検索しました。ブレビフォリウムでした。

挿しておくとちょっと増える。

忘れるとどこかに消えたりもします。

気合い入れて育て始めると、可愛くなくなると思います。

 

しっとりプラチクラダ

水好きだと思ってます。真冬以外はてきとうに沢山水をかけてます

水不足しても枯れないけど、全然育たない

 

写真うつりが悪いハオルチアその②

名前はございません

 

 

ピリフェラ錦、今日は上から撮ってみましたが

いつもといっしょですね

 

 

トケイソウ、昨年は花がすごかったのですが

今年は剪定しまくっているためか、やっと蕾が少しだけ出てきました。

花が落ちると、ヤスデとワラジムシなどがすごく湧くので、あまり茂らせたくありません。

 

 

あんまりかわいくなくなっためぎちゃん。

うーん

 

 

 

ついにうちにもあのあこがれ雑草、カニクサの胞子が飛んで来たようです!!

かぼさんから教えていただきました。

思ったように育たないらしいのですが、どうなるのでしょうね。

カニクサ嬉しい!夫に抜かないように伝えましたが

あまりピンときていないようなので心配です

 

 

ガガイモの花2017

$
0
0

毎年かどうかわかりませんが、
何度かガガイモの花というタイトルを書いた気がしますので
年を入れてみました

 

仏頭玉が咲いてた!とてもかわいいです

ちょっとどこを見てもブツブツしてるので
ひとによっては気持ち悪いかもしれませんね

 

このフォルム、この花!かわいいです
買ってから一度も怖くて植え替えできてません

なぜかというとミグルイティヌスを2株だめにしており

おまんじゅう系ガガイモにすごく苦手意識があります

仏頭玉は二年連続で花を咲かせてくれたのでとても嬉しいです

 

先日「こんな小さなものがゼブリナの蕾のはずがない!」いきりたっていた
ゼブリナ錦のちいさな蕾、ちゃんと大きくなって安心しました。

もうすぐ咲きそう!ゼブリナの花はとてもかわいい、あっ仏頭玉と似てますが

そういう系なので、とても楽しみです。

錦はどう花に影響するのかな~

 

実はこの真昼の温室に、紫太陽の花を見に行ったのですが…

第二弾も出会えることなく、さようなら!

 

雨が降らないと雨ざらしのセダムは色がつきますね。

きれい

 

突然ですがイオナンタのロンが咲いてました。

ロンにしては小さい気がしますが、どこかで勘違いしたかな

いや、ロンなはず

 

ガルドネリーの花はまだ咲きません

焦らすわね!

 

ドラゴンボール。願い事は働かなくてもお給料がもらえますように、です。

昼間の温室は暑くて日が鋭くて、写真が取りづらいです。

屋上は、昼間は完全に行きたくありませんが、行ったら意外と風が気持ちいいんでしょうね

 

ピグマエア系。

白くて涼しげ~と思ったのですが

写真はハイコントラストすぎて妙に暑苦しくなってしまいました

 

竜鱗なら涼しい気がする。こちらの竜鱗はなかなか大きく育ちません

美紋竜燐と名前がついていましたが、本当に美紋な気がします

 

ナゾハオルチア。マリモイデス(今勝手につけたので忘れてください)

そだてやすい

 

名無しハオルチア2

透明感がキレイ。トランシエンスっぽい感じがしてますが

名無しは名無しのまま、あまり追求しないようにしています

そこまでやる気が無いからだと思います

 

コレクタhyb.

入手した当初、園芸と英語にノータッチ人生だったので

ハイブリッドはなんかすごいことかと思ってましたが

ただの雑種と知ったときは衝撃でした。

でもこれとってもかわいいの

長い間こじれて小さくなってしまいましたが、大きくしたいな

 

オブツーサ。

オブツーサがトゥルンとしているとトゥルンカータってほんと?

 

雫絵巻の親株

春先根がくされているのを見つけましたが、無事元気になっているっぽいです

多分。新芽がやる気色だし

 

ドドソン巨大 と書いてあった万象
私のブログの名前を最初「ドドソン」にした覚えがあります

ドドソンがなんのことだかわからなくて、この万象を見てのことです

理由は強そうだったからです。恥ずかしい

 

松の霜錦はまた冬になると赤く縮むのでしょうか

 

うちのショボい不死鳥錦。

 

ホヤ。花が楽しみだったけどぜんぜん咲かず

葉っぱだけでも十分楽しめてるのですが

花が咲かないから負け惜しみに思えてしまいますが

葉っぱだけでも十分楽しめてますからね

 

 

葉っぱだけでもカワイイです

 

今日の硬葉キリン

感想はうまく言葉に表せませんが、こういうかんじです

 

鯱頭のピンク棘きれいですよ。

強棘類サボテン増やしたいけどなかなか良いタイミングで手にはいりません

買って、帰りに電車に乗りたくない感じです

 

山帰来とルリタマアザミ

山帰来の実を庭に少し撒いてみましたが

棘はすごいし蔓延るし、家で育てるものじゃないらしいですね

 

息子が拾った道に落ちてたあじさいと、うちでのびすぎたレックスベゴニアの葉っぱ

すごく涼しげです。今熱いけど

 

虫と花など

$
0
0

プラチクラダ愛好家の皆様、こんばんは

プラチクラダです

この上に花の咲いたイオナンタをのせていたら、

プラチクラダは完全にただの根っこでした。

プラチクラダだって花も咲いてるのにね。

最近ピンク味が少なくなって痩せている気がする

 

ゼブリナ錦咲きました!かわいい!よかった~

ちょっとコントラスト弱めでしょうか。かわいいです。

 

横顔。臭くありませんでした

検索したら、フェルニア類はあんまり臭くないというのを見ました

なんでも困ったらすぐインターネットで調べるのは便利ですが

自分の嗅覚を信じることも大事ですね

こんなことで大切なことに気づきました

 

ガルドネリーもいい感じに咲いてきました

ピンクか~かわいいな~

 

またまた仏頭玉。次々咲いてます

 

子株ももりもり。いつ株分けしようかな。このままかな。

グリネが主張しています

 

 

水きって秋ぐらいになると色がついてかわいい硬葉ハオルチア

札がついていましたが、大変失礼かと存じますが字が達筆すぎて読めませんでした

レLイボルデVィみたいなことが書いてありました

 

コタブロさんの実生苗。

透明感がキレイ、色が綺麗、形もナイスです!

 

レースクイーン。葉っぱの先がチリチリするのは何が原因なのでしょう

水?

 

名無しだけど植え替えのときに間違えてレースクイーンの札をさしてしまったチア

あんまり似てないけど

太っている方のレースクイーンと心のなかで呼んでいます

 

 

竜鱗の子。増えたら夫に渡すスタイル

 

3万さんをきれいにとる

いやーほんときれい。うちにきてからまるまるとふくれましたが

昔ハオルチア名人たちが集まる会で聞いた

「◎◎さんところの苗は一見キレイだけどあれは水ぶくれだから」

みたいな言葉が忘れられません

水ぶくれ状態だと腐りやすくなったりするのでしょうか。

その場では「そうなんですね!」しか出てきませんでした

今になって、すごい水ぶくれが気になっています

 

 

思うように水を吸ってくれない、いじけて内向的になってしまった苗。

これはこれでなんだかすごくかわいいです

でも枯れたら嫌だなあ

 

まあとにかく透明だから良いか!の名無しハオルチア。

 

デケナヒーはすぐお日様の方に成長点を持っていきます。

もっと日に当てたほうが良いのかな

温室はあまり日が当たらないので遮光していません

今以上の日照を求めると屋上に持っていくしかないのですが

試しに2年くらい前に十二の巻と宝草(ハオルチア界の雑草)を持っていったら

すぐに溶けました。

屋上で遮光かな~でも乾燥が厳しいしな~難しいです

 

屋上じゃないところで育てられている方の高砂の翁

弱々しい色味だけど、なかなかきれいです。

 

でもちょっと伸びちゃってる

花芽も伸びちゃってますけども

 

 

セントポーリアのフェザーに種ができてるっぽいです

できるんだね!

 

 

 

以下に、苦手な方の多いカエルが出てきます。あと亀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無花果に尺取り虫がついていたので、

ためしに先日夫と息子が拾ってきたカエルにあげましたところ

すごく機敏な動きを見せて一瞬で食べてびっくりしました

 

 

これ。でかめです。何ガエルかな。

シンフォリカルポスの方も、何やら葉っぱがあやしげに巻いていたので

葉っぱごと水槽に入れておきました

尺取り虫レベルなら、先日申し上げたとおり割り箸でつまめるようになってよかったです。

ですが、殺すのがいまだにどうしても苦手なので

カエルが食べてくれたら心強いです

カエルとクモは虫を食べてくれるから好きです

 

昨年夫と息子がペットショップで購入したミシシッピニオイガメ

人懐こくてカワイイです。顔を寄せると餌欲しさに存在を主張してきます

おとなしく亀フード食べてますが、芋虫あげたら食べるかな。

オークションに手を出した

$
0
0

「植物を知らない人から買うのが怖い」とか言ってましたが

なんかほんとに、ふと一線を超えました

たむらいんさんが、エメラルドLEDがオークションで買えると教えてくださったので

オークションで植物落札してみました
勿論エメラルドLED目当てだったのですが、

そちらはボーッとしていたら落札できず

前から欲しかった旧氷砂糖ゲットしました!やったー

最近のオークションは便利ですね、サクッといろいろ済みました

でもあんまり見ないようにします。見るとつい入札してしまいます!

鉢数を無駄に増やしても全然管理できない、という現実を忘れないようにします

 

 

本は枯れないし植え替えしなくても良いのでいくらでも買います

車の一年点検の待ち時間に熟読しました

ほしいものは写真で見て満足します

 

最低気温が25℃以上になったあたりから水を控えているのですが

レイトニーがやっと赤っぽくなりました

なんかでも違う

 

あとはなんだか3万さんまで赤っぽくなってきたので恐怖を感じたので…

 

 

水切りとあわせて遮光がわりに、弱り気味のものや斑入りなどを二段目に移動しました

斑入りの子持ち蓮華、まっつさんのブログで、陽に当てると斑が消えるかも的な事を見たので

屋上から温室に移動してみました。のびてもいい、斑が入ってほしい

 

しまって可愛い姿も良いのですが斑を出してほしいのです

あと増えてほしい

遮光した夏、どう変化するか楽しみです

 

突然のデケナヒー拡大

裏窓とブツブツ。素敵!

 

ピリフェラ錦が日光好きって感じが未だに信じられません

絶対日陰っぽい

 

ブラックオブツーサ、ぎゅうぎゅうの図

 

雑種コレクタは年中いい色です

 

 

mgmgさんにいただいたピグマエア。だいぶ大きくなりました

 

仏頭玉の子株からも蕾!か~わいい!

と思います(個人の感想です)

 

うちのガステリアの花が一等賞!

葉っぱはけっこうなわびさびの世界ですが、花が咲くととたんに可憐になります。

このへんのサボテンゾーンは動きが少ないですが

全体的に個性的でかわいくて見ていて飽きません

 

先日の豪雨、うちは停電しましたよ

仕事中でしたので作成中のデータが消えましたが

植物はあまり被害はありませんでしたがすごい風と雨でした

玄関前もとりあえず元気

白牡丹が「さあ蒸れるぞ蒸れるぞー」とスタンバイをしているようです

そしてばらばらになり豪快に増えるか、静かに枯れる、夏の風物詩です

屋上はカナブンがすごい

$
0
0

カナブンの天国ですが写真は一切出てきません。

写り込んでいたらすみません。

カナブンはいつも天に召された状態で転がっているので、文字通り天国です。

 

暑すぎると色が悪くなるものたち

この棚の上に貼ってある透明の板が、なぜかUV加工してあるらしいので

遮光になるかなと思っていますが、まったくなっていないかもしれない

とりあえずこのまますごします

水やりしづらそう。

こないだ筒の中からアマガエルが出てきました

男たちが田から持ち帰ったおたまじゃくしが育ったっぽいです

 

夏になるときれい、名無しベリア

このブツブツはダニ被害なのでしょうか

うちは土にオルトランDX、月一くらいでスミチオンと高濃度オルトラン水

あと気まぐれで(どこかで害虫を発見したら)発狂ベニカDX大噴射くらいなので

ダニ対策は全くしてませんが、高温乾燥で、いかにも出そうな環境です

 

ラウリンゼは成長点に水が溜まっているのに気付かず

花芽ごと煮えてちょっと悲惨なことになってしまいましたが

最近少し盛り返してきてます

こういうの見るとほんと、エケベリアは鉢数増やせないな~と思います

今の私にとってはなかなか、難しい植物です

 

エケベリアがまったく大きくならないうちの環境で

じわじわ増えるグリムワン。子株です。色キレイ

 

高砂の翁も、そういえば増えてる気がする。

冬に枯れて、春に悲惨な棒から3株出てきたんでした

生命力!

 

キセログラフィカは昨年夏、ベランダにほっぽっておいたら葉っぱが煮えてました

野蛮な太陽のせいですね

 

夏にやばそう候補、復活中チワワ

夏の間はベランダにおろそうかしら

もとからあった葉っぱが順繰りに腐っていきます

チワワ頑張れ

 

白星は調子がいいのか悪いのかなんだかわかりませんが可愛いです

大きくなった。かわいい。

どこの環境でもこの調子です。冬も寒さ厳しい屋上組だった気がする

強い!

とか言ってて、実は根っこ腐ってたりして

 

ピレアグロボーサは、まだ茂りまくりです。

かわいくないけど健康だから良いです。

赤く丸くしめたい、屋上にあげて逆光を楽しみたい

だけどもうちょい増えるまで我慢します

 

ちょっと寄り。花はもうなくなって結実してる?

わからんちんです。

 

こぼれ種か花がらかよくわからない土面。落ちた葉っぱが一番目立ちます。

これで芽が出たら、来年は上の丸いのは種で、下にこんな風に落ちるとわかりますね。

でなければただの花がらです。

昨年は全然観察してなかったのが悔やまれます。

今年も芽が出ますように!

 

放っておいた

$
0
0

息子が手足口病になり、私もうつり、月末の忙しさもありバタバタとしており

2週間近く植物を見ていませんでした。

 

静かに大きくなってたラウイータ

比較のピンセット、ピントが合ってませんがスケール感のご参考に

中心らへんがちょっと徒長ってほどでもない感じに伸びてました

 

ちょっとわずかに上に向かってます

デッカベリア迫力があって良いですね

ラウイータがけっこう大きくなるのはラウイに似たのかな。

コロラータも大きくなるんでしたっけ?ラウイのでっかいのは見たことありますけど

 

 

徒長ナンバーワン

先日遮光代わりに棚二段目に置いたら、不格好な姿に。

急いで一段目に戻しました

 

プラチクラダは着々と大きくなっていますよ

イオナンタの根っこのように生きています

 

オークションで買いました。イクラちゃん

根なしでしたが、1週間位して引っ張ってみたら無事に根が張ってました

やりおる

 

オークションで買いました2、ドドソン紫オブツーサ

5年前にブラックオブツーサを買ったあとに、

気が向いたら紫も買おうと思ってぼーっとしてたら

いつのまにか価格が高くなってしまいなかなか買えませんでしたが

この度勢いで買いました。

高いといってもそんなに高額ではないのですが

買おうと思った当初の3倍位の値段なのでなんか悔しいのです

 

5年前に購入したブラックオブツーサ

尖ってたらブラックで、丸かったら紫、違いは色じゃない。当時知った知識です。

子株をたくさん出して、人にあげたりもありましたが、結局今3鉢あります

また子株がチラリしてますね

オブツーサってどんどん増えるなあ

 

 

オークションで買いました3

ロゼア。ピンクになるものです
レイトニーが色づかないうちの環境で、ちゃんとピンクにできるかな。

ふっくらキレイです。

温室は家に囲まれて、日当たりが良くないのです

ついでに風通しもいまいちです。扇風機を年中回してます

 

うちの夏のレイトニーの様子

日に当てるよう少し工夫したら、だいぶ赤い?昨年はほぼ緑でした。

 

 

斑入りの子持ち蓮華、日陰に持っていっても斑が戻る気配はなく

ただかわいくなくなりました。もう少し我慢してみます。

 

水やりまったくしなかったら、とたんにやせたドラゴンボール

生きてる感ある~

 

しら~っと、様子の変わらない名無し

でも冬は若干色が白っぽくなります

 

3万さんがだいぶ大きくなりました

このままきれいな斑をつづけてほしいものです

そして交配に使ってみたいです

増えてるのは増えてる

$
0
0

熊童子白斑

蒸れたことありません。多分

増えなくて良いから可愛くいてほしい

 

 

ちょっと蒸れて葉っぱが落ちたのか、カラスにやられたのか、

それでも増えようとしているプロリフェラ。

増えすぎて収集がつかなくなったことがあります。ランナー地獄ですね

 

レッドベリーは落ちた葉っぱから立派にどんどん大きくなります

無限だね

 

ルンヨニーはどれが親でどれが花でどれが小株か

もうぐちゃぐちゃです。

なぜかニコライ・バーグマンのアレンジメントを思い出します。

 

 

めちゃくちゃベリア2つ。

左、星くんから貰ったなにか良い錦

右、ホワイトゴースト

しっちゃかめっちゃかです

どうしたら良いのかしら

 

 

サブセシリス錦、子株がたくさん生まれてます。

好きだから増やしたいなあ。でもさいきんどうもキレイに育てられてません

 

野ばらの精は、成長点なくして子株を出しました。

チワワ系の増え方

 

カンテはいつ子株切り離そうかなあ

群生好きですが、カンテはなんとなく群生させたくないです

なんとなく葉っぱ汚くなりそうです

一本カンテが好きです

 

落ちた葉っぱからの成長率激高、東美人錦。

どうやっても暴れてしまいます

 

京の華錦がいつのまにかぐるっと多数の子株を出していました。

びっくり

 

 

セレリアナ、流木に潜っていた子株が出てきました。

ちょっと見ないうちに急に大きくなって、親戚の子みたいです

 

レインボーファーンはすっかり赤茶色に。

日が当たらない下の方はレインボーファーンらしい色をしています。

葉っぱが伸びて根を出して収集がつかないのですが、カットして庭にまいておこうかな

 

S方さんからいただいた氷の世界、今こんなです。

どうしたら良いのでしょう。カットする感じ?

とまどっています。

 

 

最後に、まったく増えない大きくならない万象ドドソン巨大

コロンとしていてカワイイです。

 

 

 


台風

$
0
0

植物はそんなに動きがないので写真が少ないうえ

カエルと亀が後半出てきます

 

台風です。とりあえず洗面所にいくつか取り込みましたが

気持ち程度、数鉢です。斑入りとか弱そうなものとか。

 

だいたい毎回、これくらいの準備力です

なにもしないときも多いです。

よく考えたら、うちにある植物はほとんど2年以上生きているので

油断しているのでしょう。ハオルチアは最近ちょっと増えましたけど。

枯れるものはわりとすぐ枯れて、生き残るものは長生きです。

でも状態は日々変わるので、ちゃんと見たほうが勿論、良いのでしょうね

あたりまえですね。

 

カンテは昨年も洗面所で雨風をしのいでいました

今年は小さくなったなあ

 

しまわれないフーケリー

なにかよほどのことがない限り大丈夫そうです

 

 

斑がなくなって愛されなくなったロゲルシー

植え替えもしていないので、細っています

植え替えしよう…

 

露出オーバー、星くん実生苗

元気ですがちょいビロビロ気味

 

 

夫のネオレゲリアの花。

ネオレゲリアの花ってちょっとゾッとする時あります。蕾のとき特に!

 

夫のビルベルギア。

勝手に撮ると嫌がるけど、この色はいいなあ。増えたらもらいます

 

 

ココからはカエルが出てきますよ。

あと亀も

 

 

ファンタジアが好きなカエル。いつもなぜかファンタジア付近にいます

保護色かなって思ってるのかな。水やりをすると焦って逃げます

 

 

先日ベランダで拾ったカエル。

足が変形していて、うまくぴょんぴょんできません。

アマガエルは餌が生きた虫なので

飼うのはすごくいやなのですが、飛べずにベランダの隅でじっとしている姿を見たら

情が湧いてしまい、自宅に入れてしまいました

上手に動けない割に、蚊が好きで、クモは食べません(クモは捕まえやすいのに)

餌用のSSサイズコオロギはすごい勢いで食いつきます

腹が膨れたのか、少し元気に動くようになりました

 

虫は嫌だしとても手間なので、人工飼料に慣れてほしいですが、難しそうです

このまま人工飼料を食べなければ、ベランダに戻そうと思っています。

すぐひからびて死にそうで、とても心配ですが

継続してご満足いただける食事を用意できません

 

 

ミシシッピニオイガメは犬みたいに人懐っこいので

写真を取ろうとするとぶれます。

懐っこいといっても亀なので、私のことはもちろん理解していないとおもいます

でも愛らしい。手間がかからなくて、亀は平和です

 

息をするときだけピタッと止まる

 

いろいろ1F

$
0
0

明日から夏休みなので、仕事が手につきません

ドドソン紫オブツーサ。大丈夫そうです

 

ブラックオブツーサの子株がわ。
大きくなってね

 

子どもに押されて弱ったので、親がなんか根っこを出してみましたな雫絵巻。

たくましいです

 

先程の雫絵巻の親は、だいぶ調子が戻ってきました。

でも葉先が枯れたところは戻りませんね。

パツパツに尖った、青緑の美しい窓が懐かしいです。

 

ピリフェラ錦、春の写真と比べたらかなり大きくなっていてびっくりしました。

キレイ~

 

コタブロさんの実生苗。

黄緑の美しい透明感のある姿が素敵です。

たまねぎのように丸まっていましたが、少しほどけてきたかな。

この割れ目は子株でしょうか

 

ロゼア。元気です。色美しい

 

イクラちゃんはまだ緑ではないので少し心配です。

根なかったからね

 

増えまくりレティキュラータ。

レティキュラータも群生あんまり好きじゃないなあ。

 

 

氷の世界のぐちゃぐちゃ芽の可愛い部分。

ちゃんと氷の世界の形してます。

 

レースクイーン。きれいだよ

 

 

色渋ゾーン

今日は暗いので余計に渋く感じます

 

真っ赤になってる側のレインボーファーン。

枯れてるわけではありませんよ。

 

地植えにした方のレインボーファーンはたくましい感じです。

同じ植物っぽくない。レインボーでもファーンでもなく

こっちはコンテリクラマゴケ(レインボーファーンの和名)って感じ。

 

 

 

かわいいシダの新芽。食べられそう

 

不死鳥錦は、二等分した部分の新芽がちょっとキレイです。

 

仏頭玉は花が一旦落ち着いて、また蕾だけの状態になりました。

なんでこんなに咲くんだろう?

 

ゼブリナ錦、3つ蕾がついてました。楽しみだな~

 

黒子。黒い。

好きだけどどうも写真写りが悪く、いつもブログに使うに至りません。

 

 

 

 

 

 

ここからはカエルです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマガエルアクロバチックスタイル。

このあと、やっぱりベランダへ戻しました。さようなら…

 

 

 

 

 

夫が突然買ってきたアフリカツメガエル。

なんかちょっと、好きになれそうにないです。

全裸マン(ウーマン)と呼んでいたら、

それはやめてあげてかわいそうと言われましたが

どうみても全裸ですよね。

 

餌の食べ方が両手で掻き込むスタイルでちょっとかわいいかもと思いましたが

全裸には変わりないです。

次男も、お尻が出てるよ!デヘヘー!と騒いでました。

戸惑う気候/うちにもついにあのあこがれ雑草が

$
0
0

お盆なのに涼しいってどうしたらいいかわかりません。

今年のお盆休みはプール三昧と思っていたのですが、全然いけませんでした。

 

⌒⌒ こういう形です。きれい

 

しばらくノータッチメセン

 

小粒でもりもりするオブツーサ

 

ちょっと紫太陽の成長点がいきいきしてます

 

この部分がいまにも取れそうだけど、今の時期とってもいいのかな。

動きがあるようなないような、よくわかりません

 

年中寝ているアエオ、やっぱり寝ています

 

ラウイータ、この間ラウイーとラウリンゼとか混乱してましたが

ラウイーとコロラータだったかと思います。

ラウリンゼとコロラータだったっけ?もうわかりません、ラウイータです。

 

ルンヨニーの花は派手

 

JUUNさんからいただいた子持ち蓮華、花がよく咲きます

そしてよく増えます

 

今年は花が咲かずいまいちだった名前の長いフリチア。

大丈夫かな

 

ツム。パキフィツムのコンパクツム(元斑入り)とアメジスト。

雨ばっかりだからかふっくらしているような気がします

 

 

ダースベイダー林。

喜ばしいことです

 

 

左側、このセダムがいつもこんなかんじで好きですが、これがベストの状態ではないのだろうなと常に思っています。

名前忘れて検索しました。ブレビフォリウムでした。

挿しておくとちょっと増える。

忘れるとどこかに消えたりもします。

気合い入れて育て始めると、可愛くなくなると思います。

 

しっとりプラチクラダ

水好きだと思ってます。真冬以外はてきとうに沢山水をかけてます

水不足しても枯れないけど、全然育たない

 

写真うつりが悪いハオルチアその②

名前はございません

 

 

ピリフェラ錦、今日は上から撮ってみましたが

いつもといっしょですね

 

 

トケイソウ、昨年は花がすごかったのですが

今年は剪定しまくっているためか、やっと蕾が少しだけ出てきました。

花が落ちると、ヤスデとワラジムシなどがすごく湧くので、あまり茂らせたくありません。

 

 

あんまりかわいくなくなっためぎちゃん。

うーん

 

 

 

ついにうちにもあのあこがれ雑草、カニクサの胞子が飛んで来たようです!!

かぼさんから教えていただきました。

思ったように育たないらしいのですが、どうなるのでしょうね。

カニクサ嬉しい!夫に抜かないように伝えましたが

あまりピンときていないようなので心配です

 

 

植え替えしたい気持ち

$
0
0

お仕事もりもりにより、ご無沙汰しておりました。

 

高砂の翁がいい感じになってました。

今年も冬越せるかな。

 

カンテがアカンテに!5年の長い付き合いに終止符です。

昨年から花がさいたり子株ができたりと、いろいろ動きがありましたが

動き過ぎで夏にさよならしてしまいました。

でもまだ諦めきれないこの茎…

 

子株は無事です。まだまだ日陰気味で過保護にしています。

 

野バラの精は増えてる

 

コノフィツムは起きてる

 

ブラックオブツーサはいきいきしてきました。

活気がある

 

いくらちゃん、真夏に根無しで届きましたが、今はものすごい根が張っています。

もう鉢の下から白い根が出てきていました。すごいね

 

ドドソン紫オブは、葉っぱの中になんだか泡みたいなものがあります。

きれいだけどなんだろう。うまく写真に写りません。

 

仏頭玉は子株がけっこう大きくなりました。

私はミグルイティヌスをすぐ枯らす天才なので、仏頭玉はかなり恐る恐る育てています。

 

2年前の放置の結果の傷もだいぶ横に流れていきました。

おおきくな~れ

 

ゼブリナ錦増えました。すぐ根が出ます。

誰か斑入りの子持ち蓮華と交換しませんか?

うちの斑入り子持ち蓮華は完全に斑が消えてしまったっぽいです。残念です。

 

こちらの東美人錦との交換とかもありですよ。

あんまり人気ないけどきれいですよ。

あとは雫絵巻とかブラックオブツーサ(どちらも子株丸出しのかたちですけど)出せますよ。

斑入りの子持ち蓮華と交換してくださる方もしいらっしゃいましたら、

お気軽にメッセージでご連絡ください。

いちおう、読者登録済みの方でお願いします。

↑こちら、既にお声がけいただいたので、取り下げさせていただきます。

ありがとうございます。嬉しい限りです。

 

 

ここから多肉ではありません。

しまいにはカニとカエルとカメも出てきます。最後の方です。

でもおもしろいよ。

まずはシダです。

キンモウコは母の日に息子と夫にもらったときから動かないと

園芸店に相談したら、なんと交換してもらえました。

大事にしよう。でも冬どうしよう。

温室で発泡スチロールに入れてヒーターかな。やだな。

 

夫がソテツの手入れをしたら、日にあたって枯れてしまった

地植えのレインボーファーン。ちょっとしたところで生きてました。

こういうの感動しちゃう!

 

 

 

色んな気持ちが重なり、パリダリウムとビバリウム?アクアテラリウム?ちょっとわからないですがはじめました。

2個水槽立ち上げましたよ。

 

こっちが植物メインの方

 

いっときアマガエルを入れたのですが、メンテナンスしようとするとすぐ脱走するので、もといた場所へ戻しました。

手前の食虫植物はセファロタスという小型のウツボカズラみたいなものです。

 

奥にはモウセンゴケと、殆ど写ってないですがコウヤノマンネングサがあります。

あとはレインボーファーンとタマゴケです。

 

モウセンゴケはけっこう光量が必要らしいのですが、

うまく育てられるかな。

タマゴケは冬になると朔がかわいいみたいです。

 

ああカエルを入れたかった。

今このカエルは温室の虫かごでツチガエルと一緒に元気に暮らしています。

 

 

こっちは水がある方

滝を作ったりして、すごく手間がかかりました。

でもとても楽しく、よい時間でした。

時間を見つけてはちくちくと進めております。

室内でやるので、早朝でも深夜でもできるところが手軽でよいですね。

メダカとカニがいます。かくれてうつってません

 

淡水カニ。バンパイヤクラブです。

ナイーブなのであんまり姿をあらわしません。

黄色い目が目立ちます。

 

餌食べてるところ。わりとなんでも食べるそうです。

動きは静かで優雅です。

 

あとはコリドラス入れます。

カニ色違いも入れたいな。

ものすごく楽しいです!

 

カメも元気です。すごく人懐っこい

うちに来て一歳です

 

夫の買ってきたツメガエルは

気持ちはまったく通じ合いませんが元気だと思います。

後ろでカメが見ている。もちろん別の水槽です。

かわいい!

2018国際多肉協会の新年会行ってきました

$
0
0

お久しぶりです。本日新年会行きましたよ。

買ったもの

ジェリーフィッシュ

多分裏窓がきれいで透明感出る?と思う!

完全に私の勝手な予想です。

この形は失敗するとボヨ~ンと間延びしそう。

エメラルドLED

ほしかったもの。

けっこういつでも手に入りそうなんだけど、

ほしいときってなかなか見つからないんですよね

不思議!
 

以上です!コタブロさん、いっちゃん、まっつさん、麗依さんと会えてお話できて満足です。
新年会大好き!

 

 

だいぶ前になりますが、私が斑入り子持ち蓮華をほしいと言ったら快くくださった
ちいちゃん、haluさん、ありがとうございます!
斑入りの子持ち蓮華だけでなく、他にもたくさん頂いてとても嬉しかったです。

時間が経ってしまったのですが、いただいた当時の写真です。

写真だけバチバチ撮って、すっかりブログを放置しておりました。

 

ちぃちゃんからいただいたもの一部

根出し中のときに撮った写真です。春には単独植えできるかな。

 

haluさんからいただいたもの一部


本当に嬉しいです!ありがとうございます!!!

ご紹介がすっかり遅くなりました。大事に冬越しして、春にまた大きくなった姿をお見せします!


 

うちの斑入りだった残念な子持ち蓮華

斑を出す気ゼロだよ

 

 

こっちはもともと斑なし。花すごい。枯れ葉もなんかすごい

オロスタキスの花は気にしない派です。増えるし。

 

 

そうそう、ちぃちゃんからブラックオブツーサも頂いたのですよ。

根の調子が悪く心配されてましたが、ごん太に根が伸びてすっかり元気ですよ

現在の写真。さっきとりました。きれいです!

 

うちのブラックオブツーサ(撮ったのは秋ぐらい)

こんなかんじで毛が一本です。

世の中にはいろんなブラックオブツーサがあるものですね。

 

頂いた斑入り子持ち蓮華は玄関で頑張っております

嬉しいな!

 

そうそう、ちょっと前にホームセンターで買ったもの

マミラリアのロゼオセントラ。

検索しても情報があんまりないんだけど、

多分このかんじだと花は白星系。マミラリアだし、白星と同じような扱いをしてます。

ピンクがかわいいです。春にボコボコをもいで増やしてみます。誰かいるかしら。

 

昨年の新年会では3万さんを買ったな、と思いました。

うちで一年を過ごして、見たかんじ1,000円くらいの雰囲気になってます。

今年も3万さんの仲間が売ってましたよ。

昨日撮った写真の続きや撮りためていたもの

$
0
0

スタペリア・グランディフローラの花

秋頃に、花が咲いていたのでインスタ映えするかと思い活けてみました。
すっごい臭かった!!
温室に咲いていると、扇風機が回っているからか匂いが気にならないのですが
室内にあると、なんというかものすごく腹の立つ匂いがしましたよ!

あっこれは臭い!と思いましたが、一週間くらい活けきりました。臭かった。

 

 

ルイザエ。

どうということはなく、多分花が咲いているのを見られたから撮ったんだと思います。

 

イオナンタ・ロンからすごい根っこ。今年の夏はチランジアがぐんぐん根っこを出してました。

 

ガルドネリーの根っこが出てるか見ようとして、裏返ってる葉っぱをめくったら
羽虫がいっぱい出てきてヒエ~ッとなりました。

羽虫許さない

 

名無しルチア。この透明感につられていつも写真撮っちゃう。

じわじわ大きくなってます。

 

いくらちゃん。

梅雨時に届いた根なし苗だけど無事に育ちましたよ。良かった。

 

ずっと3ねんくらいうまくいかないベヌスタ。

ちょうど、本日ちぃちゃんとラインで、

長いことこじれたハオルチア、一体どうしたらいいんでしょうと話してましたが

どうしたらいいんでしょうね?

私は植え替えのときに大胆に根をむしって放置しか試したことがないのですが

良い方法があるのでしょうか。

 

オブツーサ山。ところどころボロリと取り外して人にあげたりしてるけど相変わらず山。

このまま山を大きくしたい。

 

コタブロさんから頂いた実生苗。

すごくいい色と形と透明感だと思う!でも1年位いじけてオレンジの玉ねぎ状態でした。

復活したかな~

 

fmfmさんからむか~しにいただいて、だいぶ大きくなった白王。

ふっくらしてる。画像暗いですね。外側汚れちゃってるけどすごくきれいですよ。

 

ロゼア。ピンクだよ!

 

 

仏頭玉は結構前に買ったけど一度も植え替えてない気がします。植え替えがこわいです。

いつ買ったんだろう、ブログの記録がないです。昨年はもうあった。
次の春には植え替えてみます。

 

むっちりデケナヒー。でっかくなったけど変なところから子株が出て形が崩れてます。

この裏に子株があって傾いてる状態ですよ。

 

斑入りのグリーンネックレスは難しいとよく聞きますとおり

うちにある3鉢の斑入りグリーンネックレスは

どれもすぐ斑がなくなって普通のグリーンネックレスになってしまいました。

 

 

 

水槽の方も順調です。

水草も斑入りがたまにあるみたいです。アヌビアス・ナナの斑入りですよ。

水槽だと、光はLEDライトだし、二酸化炭素は添加するし

当たり前ですが多肉と随分勝手が違います。不思議です。

 

カニ!

久しぶりすぎますね

$
0
0

自粛してて暇です!

息子たちもすくすく育ち体力を持て余しております。

園芸チャンスなので植え替えしたいのですが、要でも急でもない土を買いに行って良いものかわからず時間が過ぎていきます。

 

知り合いなどから多肉はやめたの?と聞かれることもありますが

やめてませんよ。

 

昨年の花芽とかそのまんまだったりしますけど

ラウリンゼはずっと元気です。すごいでかいです

 

アルバはなぜか双子のようになりました。安定してます

 

ルンヨニーは増えまくってます。何株あるかな

 

夢だったピリフェラ山は達成しましたし

 

引っ越してすぐ屋上に出したら

焦げてしまった傷も下の方に行ってしまいました

 

仏頭玉はセンシティブな情報を含んだ感じに育ちました

 

やっちょさんからいただいた草花火は今年も元気に休眠から開けました

すっごい丈夫でかわいくて大好きです

 

いっちゃんからいただいたリプサリスはすごい量の花が咲きそうなので楽しみです

 

比較的最近(といっても2~3年前くらい?)買ったジェリーフィッシュ

じわじわ大きくいい感じで育ってます

 

これも比較的最近。ジェリーフィッシュよりは前かな

エメラルドLEDはいい色です

 

増えすぎた京の華錦。鉢を大きくしたらもっとこんもりなるかな

 

ロゼアはいい色!けっこう年中いい色ですよ

 

いくらは突然真っ赤な葉っぱが出たりしてます。イクラっぽい

いくらじゃなかった。名無しオブツーサ山でした

いくらとそっくりなのです じゃあもういくらかな

 

2万さんは斑入りの諸行無常を教えてくれます。今なら1,000円くらいで変える気がする

でも大事にしてますよ

 

以下斑入りおばさんのまだらガーデンよりお届け

斑入りのふきとドクダミ。雑草が斑入りってロマンがありますよね
ありますよね?

 

ユキノシタの斑入り。斑入りにありがちな名前「御所車」

 

これも雑草に近い、ニチニチソウの斑入り

近所での空き地ですごい茂みになってる場所が2箇所あります

 

斑入りの諸行無常を体現するポリゴナム

この雑草の中からポリゴナムの斑を見つけられたらあなたの白髪が一本消えるかも?嘘ですよ

上の方の白い葉っぱは斑入りジャスミンのおばけ部分なので違います

 

斑入りジャスミン。斑入り雑草の良いところは、それほど丈夫じゃないので

はびこりきらないところです。斑入りのオオバコは消えてしまいました。

 

 

そういうわけで多肉も斑入りもやめてませんが

新しいものはなるべく手に入れないようにしてます

 

が、先日野菜を買いに行った先でつい手に取り購入してしまいました

令和の桃子 1,000円でした

いかにも私が好きそうです

プレイオスピロスって書いてあるので帝玉の仲間なのでしょうか

ちょっとネットで調べると帝玉(nelii)の突然変異と書いてあるのですが

ほんとかな、すぐには信じられません

凰!巨!帝!紫!みたいなプレイオスピオスのイメージを覆す桃子

令和なのに昭和なネーミング、桃子

刺さったタグには Pleiospilos “Reiwa-momoko” 

非常に堂々としていらっしゃる

溶けやすいらしいのでこれっきりの登場かもしれませんが、気になってます


Viewing all 375 articles
Browse latest View live