Quantcast
Channel: サボテン、多肉植物が枯れないように頑張ります
Viewing all 375 articles
Browse latest View live

雨の中頑張るビニール

$
0
0


一週間くらいこってり雨が降り続きました。
たまった雨水の重みで、ビニールがびよーんとのびて穴が開いたところも出てきたので、張り替えました。

昨年はテーブルクロスにするような、厚手のしっかりしたビニールにハトメで穴をあけ、ラックに紐で括りつけていました。
見た目が良いし安心感もあるのですが、屋上はとても風が強いので、ビニールが風になびいて植物を倒したり、ビニールが帆になって棚が倒れたりと、うちの環境では厳しかったです。
結局薄手の安ビニールを洗濯バサミで止めるルンペンスタイルに戻りました。見た目は諦めます。

右側遮光されてませんがわざとです。といいつつ、ほんとは遮光の布が中途半端な幅だったのでめんどくさくなっただけです。ちょうどいいので無遮光焼き焼きゾーンにします。
ちなみに今年の遮光は50%です。大胆に遮光しましたが、徒長してなさそうなのでこのくらいでいってみます。


安薄ビニールは風でなびくとブバババババと鳴ってうるさいのですが、ロープを斜めにかけることでだいぶブババババ音が緩和されました。
なにせ私はなにもかもが雑なので、汚い栽培環境をお見せするのは気が引けます。だけど見せちゃう!



ビルベルギアたちはそろそろ地面にスノコをひかないと暑さでやられてしまいます。
土が散っていますが私は目が悪いので見えないことにしています。



スタペリア属 グランディフローラ
古ビニールの雨漏りを一手に引き受けていた鉢。ちょっと心配。
昨年はじっとしてましたが今年はなんだかいきいきしてます。花咲くかな~下のほうの小さいやつが蕾だったらいいな。
グランディフローラの花がまた見たいな。すごみのある花で大好きです。



ビルベルギア属 ハレルヤ
このハレルヤは葉色がいまいち鮮やかでない気がします。個体差かな。
なんにせよ花が咲きました!今年もケーキの箱に巻いてあるリボンみたいな花!
嬉しいな!



ギムノカリキウム属 新天地錦
今年は新刺が出てくるのが遅めだったので、未だに赤々してます。おまんじゅう~




カラテア属 ドッティー
また買いました。一昨年はそっこう枯らしましたからね!
まだ多肉とサボテンくらいしか育てたことがないものが、こんなに水好きの植物をいきなり購入してしまったのがいけないのです。悲しいことです。
育て方を調べて、水好きとは理解してましたが、気が付くとひどく乾燥してました。
今度は失敗しません!全力で葉水!空中湿度!がんばります。あっでも冬が心配…



カラテア属 ロゼオピクタロージー
調子乗ってドッティーと一緒に買いました。これもいいなあ。カラテアいいなあ。
新芽のくるくる巻きがたまりません。なんでこんなにきれいに巻くんだろう。
ヨックモックのシガールが食べたくなります。


セデベリア属 樹氷
セデベリアはだんぜん秋が見頃だと思いますが、この季節の色もまた良いですね。
いいのですが、連日の雨でどうしても全体的に水ぶくれになってしまい心配です。
水ぶくれはふっくらして見た目はかわいいですが、とにかく暑さ寒さに弱くなるので困りものです。
梅雨明け憂鬱!




















今後の展望がわからない / やっちょさんからのいただきもの

$
0
0
晴れた!!!嬉しいですが、直接雨にあたっていないにしろ高い湿度と快適な気温の中やる気を出してしまった植物が心配です。


全体的にいきいきしてしまいました。もうちょいひきしめたいです。



アエオニウム属 サンシモン いっちゃんより
この時期に動かしてしまいました。しかもちょっとのびのびの目覚め方です。おそろしい…
アエオは室内に入れておけばよかったと反省しました。

表題の件


オロスタキス属 子持ち蓮華 いっちゃんより
小さいぶつぶつばっかり増えて、ランナーも出さず、じっとしてるんですが
いったい今後どうなるつもりなんでしょう。そろそろ夏ですよ、子持ち蓮華の季節じゃないですか。
早く方向性を定めて欲しいです。
ちぎって植え替えようかな。去年夏に植え替えたものですが、多分土がカチカチになってます。


こちらも、一体どうするつもりなんでしょう。収集がつかない!
子持ち蓮華、いつか動くだろう動くだろうと待っていますが、ここまでじっとされてると心配になってきます。
真ん中らへんにオルトランが固まってますね。昨年のオルトランがまだ残っています。
虫が怖いので、親の敵のようにオルトランを入れてしまいます。


こちらはJUUNさんちのエリート子持ち蓮華の子です。毎年花が咲いてしまうのですが、ランナーや子株で生き延びています。少数精鋭!



セダム属 乙女心
こんなにもりもりとして…乙女心ってもっと茎立してかわいいかんじですよね。乙女心っぽくない!
デッドスペースうめたくなっちゃう主婦みたいなかんじです。
これも今後どうしたら良いのやらと思いますが多分ほっときますよ。



セダム属 プロリフェラ
こちらも方向性がわかりません。枯れるなら枯れる、増えるなら増えるではっきりしてほしいです。
こういう状態で植え替えると、たいてい規模縮小するか消滅するので、昨年春からこわくて触っていません。


ここからはそれなりに方向性に迷いのないもの


エケベリア属 カンテ
大きくなりました。代謝が早いので、冬のこじれはどこへやらです。



カラテア属 左ロゼオピクタロージー 右ドッティー
カラテアは夜になると葉っぱが上を向くんですよ。その様子がかわいくて!
ロゼオピクタロージーは昼間から葉が垂れ気味ですが、夜もそんなにあがりません。
葉裏の色もまたナイス!



ビルベルギア属 ポキートブランコ
子株がかわいいよーいつみてもかわいいよー
たまりません!



ビルベルギア族 ファンタジア
こちらも子。さわやかな色合いですね!
いつまでたってもファンタジアの葉先が枯れこみます。困った困った。
2年間こじれが続いているので、葉焼けでもないし寒さでもないし、なんなんでしょうね。
もっと多湿に育てなきゃいけないとかでしょうか。うーん。なんにせよ環境があってないのでしょうね。




ビルベルギア属 ダースベイダー
超元気です。ギャラクシーな柄の上に不規則なしましまなんて、ほんとにすごい!
こちらも右の方に子吹きしてますが、やたら鋭い子供です。細い!



先日やっちょさんから素敵なものを頂きました!


左 タリナム属 草花火
右 レデボウリア属 クーペリー(しまつるぼ)
素敵な植物を二種類いただきました!一緒にうなぎパイもいただきましたよ。
右のシマツルボは、思い起こせばすごい昔に一度枯らしてます。やはり水不足でやってしまいました。
シマツルボ、山野草扱いなのですね。今度はうまく育てます!
草花火かわいいです。花は紫のとっても可憐な花です。冬は休眠するタイプらしいですね。
こちらもうまく育てて大きくしていきたいです!

やっちょさんありがとうございます!
面白くていろんな植物が好きでアクティブで字が超きれいな肉食女子のやっちょさんブログはこちらです!




 

暑い

$
0
0

暑くなると溶け腐りに敏感になります。
ですがうちではお盆まではわりと平気なのです。
お盆明けにがたっときます。

属不明 東美人錦
茎立したなあ。カットしたところから脇芽は出ず…



エケベリア属 ウエストレインボー
毎年お盆明けに葉を落とし小さくなるンボーと呼んでいます。嘘です今はじめて呼びました。



エケベリア属 サブセシリス錦
そしてうちではこの時期から紅葉を始める多肉が増えるのです。
乾燥するんだろうな。
今年は早めに遮光をはじめたので、今のところ葉やけしてません。よかった。



上 属不明 東美人錦
下 グラプトベリア属 白牡丹
普通の土実験鉢もさっそく紅葉しはじめました。
2週間前と色がだいぶ違います。これからの季節、うちでは毎晩水やりをします。
夏場は水やりを控えるのがセオリーですが、やらないと真っ赤に紅葉して枯れていくのです。
栽培環境によって育て方が全然違うんだなーと驚いております。
あくまで「とても風が強く、土がカッサカサな森家屋上の栽培環境では」なので、真似しないでくださいね。(しないと思いますが念のためです)
温室にあるハオルチアとチランジアとメセンには夜に霧吹きをするだけです。



エケベリア属 イリア ★屑さんより
めちゃくちゃ系ベリアです。どことなく二郎(らーめん)を思わせます。
これの枯葉を抜き取るのがすごく気持ちいいです。




エケベリア属 ルンヨニー
の花芽。景気良く上げたはいいけどなかなか伸びません。
かわいい花芽だな~



フリチア属 晃玉錦
フリチアの花の季節がやってまいりました!素晴らしい!
ちょっとカメラにうつらないくらい鮮やかな色です。


クラッスラ属 火祭りの光 29emonさんより
斑が可愛い!火祭はほんとに病気になりますね。



く29emonさんより クラッスラ丼の今
左側にある岐阜の錦(仮名)がいつもきれいです。
右側のりんご火祭りは花が咲きかけましたがカットしたので、脇芽がぐいぐい出てきました。
ホービットがうまって苦しんでいるので取り出さなきゃと思います。
これも次秋植え替えかな~



夏雨ざらしコーナー
生命力!毎回書いてますが、ディッキアを植え替えなきゃ!気合と根性!



生命力!



生命力及ばず…
長雨からの晴天被害!バニラシフォンの子株がひとつ溶けてました。
センペルの枯葉を取るとき皆様どうされているのでしょう。
センペルは根張りが強くないから、いつも枯葉といっしょに土から抜けてしまいます。
とはいえ根本にごっそり枯れ葉がたまるのでガリガリ取り除いてます。




寝ないサンシモン(いっちゃんより)。横からとったらきれいでした。
うちは冬場にサンシモン以外のアエオが全滅しました。冬怖い!




台風おそい

$
0
0
自転車並の速度って…
私せっかちなので早く済ませて欲しいです。
今は晴れてます。じれったい!


とりこんだやつ一部
置き場がないので洗面台の上にあります。
手を洗いづらいです。
ななめになってるのは邪魔にされてるからです。


そこそこ雨が振り込んでも良さげな奴は2Fベランダの雨が当たりづらいところに避難してます。

春から脱サラして自宅で仕事をしているため、植物が気になったらすぐ見られるので、その点はすごくいいです。
突然の土砂降りにも対応できます。



フィランサス属 フェアリー
突然ですがフェアリーの雄花


雌花
雌花は枝の先の方についていて、めちゃくちゃ風で揺れるので、すごい受粉しやすそうです。
考えてるなあ。


雨が多いし、茂りまくりです。


地湧金蓮もなんかわやだし…
鉢の下コンクリなんですけど、グレコマとニチニチソウはなんでこんなところに来たがるのでしょうね。多少涼しいのかな。
虫恐怖のため今の季節この茂みに手をつっこむ勇気はありません。

左 デインテランサス属 耀稜玉
右 ラピダリア属 魔玉
寝てるとおもいきや静かにでかくなってます。
今夏のメセンの管理は、雨が当たらないように温室に入れて、扇風機を回してます。
夜な夜な霧吹きババア(私)がシュッ…シュッ…と、一株一株じっくり様子を見ながら霧をかけに来ます。

温室内の最高気温、早くも48℃になってます。
一応、最低気温が11℃まで下がってはいますが、怖いなー怖いなー


どう見てもおしり!今年分頭したばかりのプリケツです。


ディンテランサス属 幻玉
こちらもなんかでかくなりました。
いつも土からびょんと出てしまいます。暑がりさん!
ディンテは栽培して2年、幻玉と春桃玉と耀稜玉がありましたが、春桃玉が昨年枯れました。

前も言いましたがおどろおどろしい名前シリーズで帝玉、魔玉、幻玉、霊玉と揃えたいのです。
あとは霊玉をだけなのですがなかなか出会えません。
揃ったらなにかしらの怨霊を召喚するつもりです。


トリコケレウス属 なるほど柱(珍宝閣)
召喚したところで、お出ましになるのはなるほど柱ですかね。



リトープスもでかくなってます。
夏降雨地域型リトープスとか調べるとおお…と思うのですが
私の頭がおお…で止まってしまいました。
おお…




テフロカクタス属 松笠団扇 マー君より
去年棚が倒れて部品が取れ、シンプルになりましたが怒らず生きてます。
とれた部品、行方不明だなと思ったら

なぜか夫がきれいに横たえてました。
立てようよ!ちょっと気持ち悪いです。




コノフィツム属 ブルゲリ
ぐっすり寝てます。触ったら固かったので大丈夫だと思います。
毎年ひやひや!




あまりかわいい感じではない写真が続いたので
桜吹雪の花と子持ち蓮華でさわやかHAPPY!

♪*主婦のほっとおひとりさまタイム*♪

$
0
0

1歳と5歳と35歳のボーイズがいるうえに昼間は仕事なので、どうしても植物の手入れをする時間は早朝です。日の出とともにタンクトップ婆がまぶしくご来光です。
早起きはあまり苦ではないので、とても楽しいひと時です。


早朝から何をしているかというと下葉取りです。この季節かかせません。
毎日とっても一日でこれくらい取れます。楽しいです。
AM6時位になると屋上がすごく暑くなってくるので退散します。
水やりは夜です。


エケベリア属 ドミンゴ
朝に誰にも邪魔されず眺める植物最高です。


エケベリア属 ケッセルリンギアナ 絆さんより
成長点が!ただでさえぜんぜん育てられてないのに!



エケベリア属 七福神 いっちゃんより
こちらは分頭。微妙。


エケベリア属 高砂の翁
完全棒切れからよくここまで成長しました。
チランジアも枯れたと思っても復活します。
カピタータが買ってすぐ成長点すっぽりいったので、もうだめだ、これは少しの間インテリアにしようと室内に飾っておりましたら、突然脇芽を出しました。
エクメア属のレクルバータも冬に完全に成長点すっぽりいったので、ちぎって適当に転がしておいたら子株が出てました。でも親株がもう悲しいかな腐葉土臭がするんですよ。どうしようの品です。



パキフィツム属 星美人
台風後の被害2号です。丸ピンク系は毎年こうです。大きくした試しがありません。
このまま秋にまた茂るといいな。今年はしっかり遮光してたのですがやっぱりだめでした。来年は温室行きかな。来年も棒になるのかな。




左 パキフィツム属 名前不明 いただきもの
右 パキフィツム属 コンパクツムいっとき斑入り マー君より
このへんのパキフィツムは、冬におもいっきり葉焼けしましたが元気です。
コンパクツムにもう一度斑が入らないか念じてますが、一向に元気にパキパキしてます。
朝日がするどい



セダム属 左乙女心 右オーロラ
朝日が鋭いシリーズ。適当にさしておいたらなんとか増えてたやつです。
適当にさして棚二段目でほっておいたので、日光不足でえらい緑ですね。
オーロラの葉焼けっぽいのは、これも冬の寒さでやられた跡です。



セダム属 アクレアウレウム nanamaruさんより
2年前くらいに適当にセダムちぎっとく鉢だったのですが、今ではどう植え替えたらいいかわからない鉢になってます。アクレアウレウムは何度聞いても書いても見ても名前が覚えられず、セダムアウアウアーという楽な方の愛称へ流されます。だから覚えられないんだな。
nanamaruさんからいただいたアウアウアーは玄関でもじわりじわりと増えてスピンしてます。
小さいセダムってかわいいですよね。可憐。




スタペリア属 グランディフローラ
先日はこんなに小さかった突起が急成長してます。強い!
昨年は新生児がいたのであまり多肉の面倒を見ておらず、グランディフローラは鉢が転げて土が流れ出て、根がかなり露出した状態で夏も冬も越しました。
ちょっと手をかけるとぐんぐん育つのは嬉しいです。反省して大事にします。




ピレア属 グロボーサ
緑になるのかならないのか、なるのかなーーならないのかなーーーのギリギリラインでとまってます。
成長が止まっても完全に水を切らないほうがいい気がします。水が少ないと、茎の途中でしなっと黒くなることが多いです。





以下カエルが苦手な方はご注意ください






湘南台の園芸店で夫がホテイアオイのついでにいただいたオタマジャクシがカエルになりつつあります。
まだしっぽがあるのにいっちょまえに虫カゴの壁面を登ってます。
片手だけ出してまだオタマジャクシでいるつもりのやつとか超かわいいです。

私カエルはこんなにキュートに思えるのに、なぜ虫はだめなのか。くやしいです。





少し変化あるようなないような

$
0
0


セネキオ属 七宝樹錦
こけしみたいになっててすごくかわいいです。
右側の七宝珠錦はちょっと葉っぱ出てます。夏なのに。



いっちゃんからいただいたベラ(やや左側黒いやつ)がすごく元気で生命力パンパンです。
くるみさんからいただいた霜の朝丼(右側)、やっぱりうちだとあまり大きくなりませんが、元気にしてますよ。



エケベリア属 ラズベリーアイス
暑そう!春先の葉焼けもだんだん外側に追いやられてきました。
エレガンス系は思いもよらない季節にすぐ焼けるからびっくりします。冬とか。



センペルビブム属 名前不明
だいぶ色が緑になってきました。赤系になっている時のセンペルに水滴が乗るとすごくきれいな色になって素敵です。水そのものがピンクに見えるのですよ。うまく撮れませんでした。




パキフィツム属 フーケリー
子株が出てきました。フーケリーはパキフィツムっぽくないなーといつも思っています。
地味に結構好きです。


ギムノカリウム属 牡丹玉
花が咲きそうです。かわいい!サボテンの花ってほんと全力命がけ感がすごくて大好きです。
牡丹玉とは名前が似てまた違いますが、牡丹類もいつか集めたいなあ。昔から憧れです牡丹類。



エケベリア属 高砂の翁
少し翁っぽいフリルが出てきました。今年の冬は棒にしないようにいたわります!


エケベリア属 ウエストレインボー
変な色になってきましたが、ぐらぐらしていないので今のところ大丈夫です。


ピレア属 グロボーサ
最近妙に気になってしまいます。涼しそうだからかな。
イメージより暑さに強いです。とはいえ気を抜くと茎が黒くなります。
うちでは蒸れて枯れるより、水不足で枯らしてしまうことが多いです。
手前の枯れ木っぽいやつがそうです。気を抜くとこうなってしまうのであまり増えません。


フォッキア属 火星人
葉っぱ茂々ですが、あまり伸びないです。こんなもんなのかな。
なんだかとってもおしゃれな葉っぱです。



ユーフォルビア属 白樺キリン
ずっと枯れない、調子を崩さない白樺キリン。
日に当たりすぎて緑成分がどこかにいってしまいました。
そろそろ植え替え&子もぎします。



セダム属 レッドベリー いっちゃんより 29emonさん作玉から入り
それなりに緑になっています。おいしそう!



ところで室内の植物に水やりをするとき、みなさんどうしているのでしょう。
うちは受け皿から水があふれることが多いので、シンクでジャーとやっていますが少し面倒です。
しばらくこんな邪魔な状態になります。


長くなった

$
0
0



コチレドン属 熊童子錦
あんまり姿変わらず、ずっとぷりぷりとしています。
こういうのって急にがくっと崩れたりするから油断なりませんね!



地湧金蓮に挑むトケイソウ
トケイソウの勢いがすごすぎて玄関じゅうトケイソウです。
花芽もいっぱいあり、恐ろしい植物です。嬉しいな。
グレコマとか雑草はけっこう虫食いがあるのですが、トケイソウはまったくの無傷で、とんでもない信頼感です。
そして虫が怖いから剪定とか今の時期は無理です。夫にやって貰うのをひたすら待ちます。




下の方に多肉の寄せ植えとかあるのですが…
虫がいなくなる冬に手入れします!!


次は松笠団扇ですのできもいですよ









夫に何故松笠団扇を横たえているのか尋ねたところ
「だってそうやって生えてるんだもん」とのこと
こっそり抜きあげてみますと↓


ワインのコルク抜きのようにセンターから根が生えていました!
怖い!一人爆笑しました。なんだこれ!





いっちゃんから頂いた大虹錦、斑の部分がすごく多いから、どうなるかなーと思ってましたが意外と元気に生育してます。



テクトラムはこんなかんじです。白い!このあと名札を取りました。


チラちゃんず。ロン(左側)けっこう子株出てます。




ドゥラティーは咲くかな?なんか湯がいて食べられそうですね。


それにしてもあついですね~昼間は遮光したり必死こいてますが、問題は夜です。知ってる人はまたこの話か…と辟易しているかもしれませんが、問題は夜です!
しっかり学んだわけではなく、本とかネットで拾った浅い知識ですが、サボテンとか多肉植物はCAM光合成してるらしいですよ。
CAM型光合成って何かっていうと、噛み砕くと、夜に一息付いてるらしいです。具体的には気孔開いて深呼吸、ついでにリンゴ酸とか作って楽しんでるそうです。

25度だかなんだか、すみませんあやふやですが、いわゆる熱帯夜になると、やる気なくして気孔開かない説と、気孔開きすぎて疲れまくり説があります。植物によって違うのかな。なんにせよ普通にCAM型光合成できなくてきついらしいです。
だいたい多肉植物が自生してるところは昼間クソ暑くても夜はけっこう涼しくてCAMちゃん楽勝ビクトリーなのですが、日本は熱帯夜だからきついらしいです。

結論は夜涼しくなるまで植物は疲れてるから要注意、逆に昼間暑くても最低気温が下がればだいたい大丈夫なんじゃないでしょうか。
私は夏の夜は干からび対策に毎日かるく水遣りしてますが、実はついでに気化熱狙ってます。気休め程度に!


熱帯夜もがんばれ気孔!
人間多肉である私は夜通しクーラーのお世話になります^^




現実逃避したくなる

$
0
0


今のうちのお庭です。嘘です。理想の庭です。
2Fベランダのハーブに尺取り虫と芋虫が出たのを皮切りに、うちにある草系植物にも意外と虫がついていることがわかってきました。
昨日夫に全体的にさっぱりカッティングしてもらい、今朝おもいっきりスミチオンを念入りに念入りに散布してきました。
もう草はこれ以上増やしません。圧倒的に虫がダメです。



ムセラ属 地湧金蓮
ついでに地湧金蓮を掘り起こしてもらったよ。
7つ子株が取れました。冬越せるかな~



エケベリア属 古紫
多肉はいいです。虫があんまり来ませんからね!葉っぱも込み入らないし、小さいし。
素晴らしい!



エケベリア属 カンテ
今春土を大胆に変えましたが調子が良いです。
3年目にしてやっとカンテらしくなってきた~




エケベリア属 ローラ
ピントがふわっふわですが、年中姿の変わらないローラです。




エケベリア属 ルンヨニー
確実に花芽に栄養持って行かれてる。きろうかな。





エケベリア属 ドミンゴ
まだまだクソ暑いですが立秋を過ぎたんですね。朝涼しいので気持ちが良いです。
動きの良いものは、成長点の様子が急にやる気出してきた感があります。




エケベリア属 ミニマ×sp3/07 星くんより
成長点うきうきです。



エケベリア属 魅惑の宵
このへんも成長点が元気になってきました。やる気です!



エケベリア属  サブセシリス錦
やる気かな。



エケベリア属 黒いやつ(名札落ち)
花がとってもファニーですね。茎赤すぎ!



パキフィツム属 星美人
ちょっと新芽が出てますね。チンアナゴみたい!
毎年チンアナゴになるのは私が悪いんですけどね。




ビルベルギアいろいろ
今年ハレルヤの色がイマイチな気がします。なんでだろか。
これは子株ですが、親株もどうにも彩度が上がりません。



ビルベルギア属 ファンタジア
子株、柄が出てないとかわいくない!けどかわいいような。柄を早く!



ダースベイダーの子はもうしましま入ってるんですけどね。なんでしょうね。




そんなこんなで、みなさんも虫には気をつけて夏をお過ごしください。




涼しくなった

$
0
0


チランジア属 キセログラフィカ
キセロはあんまり日光にあててないからかな、白くてかっこいいです。
涼しげです。
ダドレアほしいけど、粉を保つ自信がなくてなかなか手を出せません。
しばらくキセロとかで白を楽しみます。
ところでこれはしれっと二個目のキセロです。いや~冬にね!冬怖い。




ホテイアオイ属
花が咲いてます。紫で涼しげ。
増えまくるから世界の侵略的外来種ワースト100に入り、青い悪魔と呼ばれているそうで、おまえずいぶんかっこいいなあ!と思いましたが、家で浮かんでいる分にはのどかで芋臭いかんじのかわいい植物です。



パキベリア属 シテリナ 絆さんより
つるっとして涼しげで、素敵ですね。爪がちょっと赤くなってきました。



ムセラ属 地湧金蓮
夫が株分けしたもの、今のところ無事です。
アロエのおじちゃんにあげる約束してるから無駄に枯らせません。



ソテツ
ソテツの新葉の出方がすごかったです。
にょき!とモヒカンのようにまとまって伸びてきて、こんなふうにふわっと緑になります。
下に付いている子株も同じような動きをして、なんだかほほえましいです。
でも今1階の庭は小さい毛虫が大量に発生しています。二階からとりました。
ああ字面だけで嫌だ~



アガベ属 左華厳 右竜舌蘭錦 マー君より
アガベ丼にも毛虫が何匹がはっていたそうなので、夫が土を掘り返して植え替えてました。
最近全自動植え替えマシーンのように夫が働きます。
根っこがすごかった!



エケベリア属 
あっ名前ど忘れ、ラフレシアみたいなコロラータみたいなあの有名なみんなしってる普通のエケベリアです
全体的にスミチオンを念入りにまいたので、粉ベリアがきたなくなってしまいました。



エケベリア属 霜の朝 くるみさんより
霜の朝の粉は強いですね。雨にも負けず薬剤にもまけず!



エケベリア属 野ばらの精
冬に温室に取り込んだらのびのびになりましたが、やっと復活してきました。
このままがんばれ~これも薬剤の微妙なまだらが目立ちますね。



なんか寸詰まりじゃない?どした?



ブロメリアの子株、だいたい行く先が決まっています。
増えるよね~

規模縮小

$
0
0


エケベリア属 ラウイータ
恐怖のお盆明けがやってまいりました。仕事が始まり、多肉に被害が出ます。
ラウイータ、下から二段目から腐った葉が二枚出ました。
写真で見てもなんかやばそうな雰囲気ですね。葉っぱ抜いたあたりくすんでますね。
掘りあげて様子を見ようかな。


パキフィツム属 星美人
割と夏の早い段階でチンアナゴになってしまった星美人。
新芽がふっくら愛らしいです。ヨ!美人!


エケベリア属 ウエストレインボーとサブセシリス錦
ウエストレインボー、厳しい季節です。
このへんで規模縮小が止まってくれれば良いなと思っています。
本年はがっつり50%遮光だったのですが、それでも暑かったのなら来年は室内です。
お値段に応じて過保護!
ウエストレインボーが良い時の素晴らしいピンクをどうにか保ちたいものです。


夏に頑張って咲いていたエケベリアの花を、仕事机のところに持ってきました。
多肉の花の南国感のなさったらないですね。




以下規模拡大


ビルベルギア属 ハレルヤ
今年の子株二個目です。これでうちでは5本ハレルヤが増えたことになります。
なにもしなくても増えるな~いいな~


エケベリア属 高砂の翁
枯れたけど増えた系。でっかベリアの迫力ってすばらしいですね。



名前がわからないと思う
デビーレインボーだと思って植え替えましたが、絶対違う気がする!なによあなた!
セデベリアかな。


エケベリア属 女雛 マー君より
節目節目で女雛推しです。女雛推し。
多少水分少なめでもへこたれないミニベリア!
うちはカサカサだから、ミニマがすぐこじれます。



エケベリア属 sp3/07×ミニマ 星くん作
ミニマ入りだけどいいかんじで元気です。冬に寒さで葉っぱいたんじゃったけど、こじれずどんどん増えてるし
いい株だ!




グラプトベリア属 白牡丹
どうにか元気です。しょっちゅういろが変わるけど。
グラプト~仲間のピーチ姫、ブロンズ姫、秋麗が瀕死です。これはもう購入当時から瀕死です。




フリチア属 晃玉錦
錦はどっかいきましたが、今年ぐんとでっかくなりました。
かさかさ土からリッチな土にしたらすごい態度変わりましたよ。面白い。




チランジア属 カピタータ
カレタータと思ったら子株出た系。親に成長点はありません。ゾンビ。



セロペギア属 パラシュートプランツ
年がら年中パラシュートをだして、すごくかわいい植物です。
花がらの掃除が忙しいです。
花がら、ヒトデの死骸みたいでちょっとんんん~ってなります。床に貼り尽くし。
でもかわいいからいいです。葉っぱ、つた、花、全部◎



夫のメダカ工場が規模拡大しすぎて私の冬越し用の発泡スチロールを奪われてしまいました。
緋メダカ、黒メダカ、白メダカ、青メダカ、みゆきメダカ、楊貴妃、パンダメダカ、ダルマメダカ
私が知ってる範囲でこのくらいいます。
なんでも増やしてます。湘南めだかおじさん工場。何を目指してるのでしょう。


タリナム属 草花火 やっちょさんより
草花火って名前つけた人センス良すぎです。かわいい!
露地植えできるらしいけど、盆栽みたいにこぢんまり育てたい感じです。

久しぶりに温室にいった

$
0
0

忙しかったり毛虫がわいたりでけっこう放置してた温室をじっくり見ました。


ハオルチア属 コタブロさんより
水不足でハオルチアは全体的に険しい姿になってます。
雨が降り込む場所にあった株は、一個枯れてました。完全に管理不足です!



セネキオ属 グリーンネックレス
このグリネ買ってから鉢すら変えてません。この秋やります!



ぽろぽろとれたので、すごく適当に土の上に撒いておいたセダムの葉っぱが
徒長しながらもぐんぐん大きくなっててびっくりしました。
左は斑入りタイトゴメ、右はオーロラ、奥はレッドベリーです。
予期せぬ成長!セダムは強いですね。



チランジア属 ドゥラティー
咲くかな咲くかな~と思ってますがまだ咲いてません。
のびすぎ~写真に収まりきってませんね。



コノフィツム属 ペルシダム クプレアツム
おはよう!!!!と同時に開花。生命パワーすごいです。



リトープスはどれもむっちむちになってますが大丈夫かな。
いつ見てもなんだか調子が良さそうなのでまあいいかな。
リトープスはあんまり枯らさないですが、買ってすぐ枯れるか長生きするか極端です。
植え替えよう。むち~





2Fベランダのグリネ。これもかなり植え替えてないのでやせ細ってます。
軒下なのに豪雨でびしょ濡れになったよ。
ネックレス系の植え替え苦手なんですよね。どうやっても汚くなる…

所で最近、夫に植え替えが雑とか置き方が汚いとか駄目だしされるようになりました。
生意気!
※このあと夫が大量に買ったブロメリアの写真をアップしましたが
本人からNGが出たので消しました。



セロペギア属 グランディフローラ
蕾出た!無事に咲きますように!



エケベリア属 七福神 いっちゃんより
こないだこれだけ植え替えました。大きくおなり~
七福神は私レベルの増やすの苦手な人でもすごく増やせたので神だと思います。
ただやっぱり大きくなりません。いただいた親株も直径10cm超えません。



グラプトベリア属 白牡丹 と 属不明 東美人錦
なんかこんなかんじです。この鉢はすごく変化があるので見ていて飽きません。



エケベリア属 高砂の翁
どうにかもとの姿に近くなってきました。
大きい鉢に植え替えてでっかくでっかくしたいです。楽しみ!
その前に冬の寒さ対策を真剣に考えなきゃな~



いつものチンアナゴ
パキフィツムってすごく育つのが遅いイメージですが、さすが秋ですね。
パキフィツムなりにもりもり育っているかんじがします。
もうチンアナゴじゃなくなってきました。



カラテア属 左ロゼオピクタロージー 右ドッティ
元気ですよ!水切れ、肥料切れ気をつけてます。
こんな日の当たらない室内でがんばってます。
うちの室内はあんまり日が当たらないうえにガラスがUVカット完備なのです。
家建てるときにUVカットじゃないガラスにしてもらえますかって聞いたら、長期優良住宅とかヘー○ルのこだわりがどうのとか語られだしてめんどくさくてそのままにしてましたが、やめてもらえばよかったな。今みんなUVカットなのでしょうか。
台所の照明の電球を植物育成灯にしようかと考えています。
たしか直下じゃないとあんまり意味なかった気がしますが、なんとなくやってみたいです。




突然ですがコーレーグス(島とうがらしを泡盛で漬け込むやつ)
うちで育てた島とうがらしがめちゃくちゃとれるので、作ってみました。
今年調子に乗って草花やハーブを増やしたら虫が大量発生したので、来年はこりてもうやらないとおもいます。
家庭菜園やりたいなあ。虫嫌いを克服したいなあ。
と本気で思って、寝る前にぼうぼうの草の中に手を突っ込んだら芋虫が袖にくっつくけど、私は余裕で「あらあら、かわいい虫ちゃん」とつまんで戻してあげるイメージトレーニングをしています。
あと芋虫と毛虫の図鑑を本屋で息子に開いてもらって(さわれないので…)薄目で見ました。どうやったら克服できるんでしょうね。あの図鑑買おうかな。レジに持っていくのがまず難関です。写真でも絵でもさわれません。
虫嫌いを克服したら庭をぼうぼうにしてみたいです。そして季節のフルーツとか食べられる葉っぱを育てます。夢だな!













今年も咲いたよグランディフローラ

$
0
0

グランディフローラ!!!!!


今年も咲きました。



昨年はごろんところげて根っこが露出してそのまま渋い顔で夏も冬も越し、花を咲かせませんでしたが



今年ちょっと植え替えたらこれですよ、すごい増えてめっちゃ咲いてます。
強いし綺麗です。花が咲いてないとなんだかわからないけど…



ここ最近モリモリ山でまったく園芸の時間がとれません。
植え替えはしたいけど時間がないので、現在は全体的に植物の世話を夫に頼んでます。


植え替え師夫、仕事がきれいです。
美しい植え方と並べ方!私は雑なので、うちのハオルチアがこうなってると斬新です。




そんな中ちょろっと買いました。秋ですからね。



名札が見えない、アボニア属クイナリアです。蕾があるね。
にょろ~




あとこれ買いました。克服するために!
買うときヒーヒー言ってたら書店員が「嫌いなのに買うんですか?大丈夫ですか?ご自宅用ですか?」と言ってくれたので、元気に「克服したいです!!!!!」と言ったら優しい顔をして包んでくれました。
手に持つ→ページを開く→焦点をとっさにぼかし、だんだんとあわせていく でものすごくパワーを使います。
叫びながら、たまにぞっときてぶん投げながら読み、今では全ページ見られるようになりました。本は大切にしましょう。

現在どれくらい克服できたかというと、実物のイモムシ毛虫を直視することができるようになりました。きついですけど。
まだ草の中に手を突っ込めませんし、虫食いのある木の下はこわいです。葉物野菜も怖いです。
この図鑑、2と3もあるので購入していこうとおもいます。
虫好きの方にはたまらないであろう、愛あふれるとてもきれいなポケット図鑑ですよ。
飼育法や生態、それぞれの芋虫の素晴らしいところなど、美しい写真とともに紹介されていて、大変素晴らしい本です。
この調子で虫を克服していきます!










渡りに船 ビッグバザール2015秋

$
0
0

予定外のことで時間があきましたイエーイ
ビッグバザールのこととか記憶が新鮮なうちに書きたかったのでざっくり書きます!


買ったもの 左上から時計回りに
ミグルイティヌス(再挑戦)、アロエのごっついやつ、紅大内玉、ゼブリナ錦、ルイザエ
でございます。
ビッグバザールは人が多くて蒸し風呂でした。夫と行きました。
いつも息子を預けてから行くので遅めになってしまいます。開場直後はとても大変だったみたいですね。
やっちょさんまっつさん星くんコタブロさんとお会いできました。
こういう場は多肉好き仲間とお会いして話せるのがとてもうれしいです。幸せです。



集合写真では伝わらなかったルイザエのかわいいワンポイント

BBで買ったシリーズ終わります。






別件ですが近所の園芸店でコンテリクラマゴケ(レインボーファーン)買いました。
色が青くてやばいです。苦手な水切れ厳禁系です。がんばる!



近所の園芸店シリーズ オリビアエ
長いとげとげのかえしがかわいらしいです。花がらがついていたので取ったら、みごとにかえしにぶっささりとても痛かったです。


買った物シリーズ終わり!!
以下さっきとった写真




サボテンつながりで白星。新芽です。
去年今年わりと多肉はほったらかしなのですが、そのほうがサボテンはいきいきしている気がします。




でもウエストレインボーは…
今年も棒になりました!相変わらず成長点は無事なので、また生えてくると思います。
来年の夏はどう過ごそうかな。これはもう室内かな~



植え替えおじさんに植え替えてもらったのでキレイです。



メセンだけは植え替える!ディンテは土とか極限にふるう!と思ってわたしがやりました。雑ですね。
今年の夏、メセンは雨があたらないように少し過保護な、日の当たらないところにおいていたためか根があまり貼っておらず失敗したなと思いました。いくつか枯れるかな。やらかした!
ブルゲリは台風で落ちてきた鉢にあたり半分削げてしまい、そのまま復帰せず溶けました。
うちのブルゲリは風にやられすぎです。



カンテ、培養土に植えたらなんかすごい大きくなってますがあんまりかわいくない気がします。



東美人錦がどれも絶好調にでかくなってます。これほんと枯れないね~




雑多なところ。こういうの植え替えるのほんと苦手です。




駆け足でしたがもうさよならっきょ!


少し自分でも植え替えした

$
0
0

気づけばもう10月ですね
横に広がり続けるエケベリア属 ドミンゴ
そんなに小さな鉢に植えたわけではないのに、ドミンゴが横に広がるので水やりが難しいです。
エケベリア界の明鏡!



エケベリア属 カンテ
あれっすごくでかくなったけどかわいくない!というかんじのカンテ。
最近ビニールを貼り忘れていて雨ざらし状態になっていたからだと思います。
結構前、夫が「ビニールぼろぼろだから剥がしたんだけど新しいのないの?」と聞いてきて、忙しかったので「あぁーるよー」と生返事をしてたらそのまま雨ざらしでした。
昨日やっと気付いた時はびっくりしました。1ヶ月近く、屋上の植物はビニールなし!


昨日は早朝に時間が取れたので、残っている植え替えをしました。
前の晩に雨が降ってて土が濡れていたけど、おかまいなしです。チャンスを逃すと植え替えられなくなる!






グラプトベリア属 白牡丹
はじめて「普通に見えるのに、さわったら突然ぼろぼろ崩れる」を経験しました。
水多すぎたかな。まだ暑い日もあるのにね。
成長点無事っぽいのでもげた葉をとりのぞいてそのまま様子を見ました。
こうなった株はその後どうなるのでしょうね。
取れた葉も一応そのへんの土に追いて葉挿しにしてみましたが、どうなるのでしょう。
見守ってみます。




エケベリア属 アイボリー
お肌ぶつぶつですがまあまあ元気です。
アイボリー好きだな~ずっと欲しくて手に入らなかったので、見つけた時は嬉しかったです。
でも、やはり夏の管理が難しいのか、下葉を落として小さくなって、しかもぶつぶつしてしまいました。エケベリアは美しく育てるのが難しいね。




エケベリアかセダムかはっきりしない属 プロリフェラ
増えました。増やしたくて増えたはいいけど、増えたあとどうしたらいいのでしょうね。
畑でも作るかな。




エケベリア属 なにか良い錦 星くんより
これほんとなんなんでしょうね。柄が見えてきました。徒長気味かな。
そろそろ単独で植えようかな。




こういうセダムの葉っぱまいて、なんとなく挿し穂して…みたいな鉢は植え替えるときに苦笑いです。
結局、斑入りタイトゴメをちょんぎって他の鉢に挿したくらいで何もできませんでした。
そんなもんかな。




昨年まっつさんにいただいたカット苗がきゅうくつそうになっていたのですべて単品植えにしました。
大きくぷりぷりになりますように。粉とれちゃっててすみません。キレイに植え直しましたよ。




セダム属 ドラゴンズブラッド
ドラゴンズブラッド、色も姿も好きなのですが、思うように育ちません。
茂って欲しいところでは枯れて、へんなところからにょろっと生えてきます。
またちぎって挿してをしました。切り口をかわかしたりするホスピタリティは今年はなしです。





フリチア属 晃玉錦
絶好調です。盛夏過ぎてまた花を咲かせてます。
花もいいけどまた錦を出してね~




アロエ属 エリナケア
先日のビッグバザールで購入したアロエ。かっこよく大きくなりますように。




スタペリア属 グランディフローラ
花第二弾です。たのしみ~



メセン
今年は白プラ鉢に植え替えてみました。
コノフィツムとリトープスの育て方がぜんぜん違うのはわかってはいるのですが、なんとなくメセングループにしてしまいます。
このままだとコノフィツムがどんどん規模縮小していくので、一度おもいっきり場所を変えて自分の意識を変えようかと思っています。
早くそうすればよかったかな。コノフィツムごめん。



咲いてたね。見たかった。




分裂したおしり。鏡の前におしりをくっつけているようですね。
これは分けたほうがいいのかな。新年会で購入先に聞いてみようかと思います。




唐突に徒長気味のかわいくないイリア
雨吸い過ぎだな~







ピレア属 グロボーサ
こちらは花が盛んです。花まわりの葉っぱがふくらんでませんね。なんでかな。
タネこぼれろ~ふえろ~




唐突シリーズ
ハートカズラ錦の花
ガガイモは花が好きですが、芋虫図鑑によるとけっこうハードな芋虫がガガイモを食べに来るそうです。やめてくれ~~
芋虫の語源も、さつまいもにつく虫だからと知りました。どや!




子持ち蓮華ってこの時期ちぎってまいても平気かな。平気そうだな。



温室にいったら中にでっかい蜂がいたので、遠くから撮影。
ハオルチアもピッカピカの秋です。



オトンナ属 シクロフィラの無事でかわいいおめざめを撮影したかったのですが遠くてわかりませんね。
オトンナ興味ない方はどれだかもわかりませんね。中央のY字です。
今夏も何度か間違えて水をかけてしまいましたが無事に起きました。よかった。




ドゥラティ咲いてたよ~


















園芸したい

$
0
0
下葉抜きとか観察とか植え替えとかちぎって撒いたり追いオルトランしたり…
そんな作業をする夢を見ながら仕事仕事の毎日です。悲しい。

たまに屋上と温室を見に行くとすごいテンション上がります。


紅大内元気です。この季節はあたりまえか。



メセンぞくぞく花咲いてるっぽいです。
なかなか見られないけどほんと、メセンの花は見るとさわやかな気持ちになるシンプルなかわいらしさですね。ぶっちゃけ皆たんぽぽね!



通年ハオルチアと一緒に扱われている五十鈴玉。なのでちょっと徒長気味!
多肉はまりたての頃は梅雨時にマー君と絆さんに送ったりしましたね。無謀!




ハオルチアもものによってほしい日光が違う気がします。
レイトニー赤くならない。



綺麗だけど乱れまくりの雫絵巻(子)ぼっさぼさ!

親はまあまあ乱れてませんがすぐ乱れます。あっまた子株出てる嬉しいな。
雫絵巻ほんときれいなんだもの。



コタブロさんからいただいたピリフェラ錦。念願かなってピリフェラ錦山が作れそうです。
やっとピリフェラとうまくやっていけそうです。



レースクイーンです。名前のバブル感、おっさん感、そして綺麗な柄と毛。
好きになっちゃう!これはワンシーズンでこじれから復活しました。



こじれシリーズ。コタブロさんよりいただいたハオルチア、夏からいまいちふわっとなりません。
たまねぎみたいでかわいいですけどね。



ドゥラティーまだ咲いてます。えらい和風の花ですね。



夫のイオナンタフエゴ。
イオナンタの開花見ちゃうとこりゃだめだチランジアにハマっちゃうよね~と思います。案の定夫はハマり始めました。
私は去年の冬にロン以外のイオナンタをだめにしたので、今年は様子見です。
好きだなイオナンタ。




テクトラムは無事です。毛も無事。
でも毛先がちりちりしてますね。



オトンナの季節、シクロフィラのおめざめをやっと間近で撮れました。かわいいね。



斑が多すぎて難しいかと思ってた大虹錦(いっちゃんより)、思いがけず元気で綺麗です。
こうなってくると我が家の大虹錦が一番きれい~とうぬぼれてしまいます。ほんと綺麗~端正!



ぎゃーなにこれ!!!とびっくりしたシリーズ



火星人の根っこでした。
「火星人の根っこでした」の文章だけ見ると頭おかしいですね。
フォッケア・エデュリスの根っこでした。




星くん実生苗元気です。増えたよ!!花束みたいで素晴らしい。




青鎖竜錦かっこいい!斑が抜けた部分は切ったほうがいいのかな。





高砂の翁の色がすごい綺麗です。植物ってすごいね~




ポキートブランコ、色が素敵ですが葉先がかりかり病です。
ポキートブランコとファンタジアの葉先がかりかり病なのですが、どうしたら良いのでしょう。
同じビルベルギアでもハレルヤとダースベイダーは全然元気マックスです。




東美人錦が増え続けています。これ見た目と違ってすごい成長早いです。



ブレビフォリウム。うちのセダムはいつも険しい。



温室のセダムは弱光高湿度で甘~いかんじです。徒長すごいし。
でもこれぜんぶ撒いた葉っぱから勝手に成長したので環境良いのだと思います。
徒長がネック。屋上と温室の中間がベストなんですねきっと。



いっちゃんからいただいたリトルミッシーはいろんなところで発生してます。
これは親株。キュート!




ルンヨニーの中心がきれい



ドミンゴがどんどん横に横にドミンゴしていきます。なんだこれ!



まっつさんからいただいたダーリーサンシャインがとても綺麗な色です。
おおきくな~れ!



くるみさんからいただいた松虫錦、じわじわぷりぷりしてます。
うちでは貴重なアドロです。
すぐもげてかりかりになってしまいますからねアドロ。




斑入りグリーンネックレスを保険にちぎって挿したのに、斑が消えました。やたら元気!



長くなりましたが最後!
夫が、花が終わった地湧金蓮をカットしました。断面!















いい季節!

$
0
0
昨日とった写真です。


最低最高温度計、1個目は長男がじょうろの水を掛けほぼ故障、2個めは次男がバケツにドボンしたのでうちにはまともに稼働するものがありません。
これからの季節は私はあったほうが安心です。さっき防水の温度計をアマゾンで買いました。
この紅葉具合はけっこう寒そうですね。




29emonさんからいただいたりんご火祭り。かわいいりんご色です。


セダム属 レッドベリー いっちゃんより
赤玉土だかレッドベリーだかわからない感じになってしまったレッドベリー。オーロラもいい色になってきましたね。


ちょっと日陰のレッドベリー。日陰にあったわりに焼けてます。秋の日差しはすごいね。



エケベリア属 アイボリー
アイボリーの旬がやってきた!食べてしまいたいです。



エケベリア属 カンテなど
ベンケイソウ科はおおむねもりもり茂っていい色です。




エケベリア属 サブセシリス錦
夏にびろーんとなってからこんなかんじです。真ん中だけビューティー



エケベリア属 野ばらの精
相変わらずです。安くて手に入れやすくて強くてキレイ!


エケベリア属 霜の朝
こないだ植え替えたばかりなのにもう鉢から根が出てます。まいったね!




セダム属 乙女心
挿し木して残った幹の方。気付いたらばんばん生えてました。
やる気!



コタブロさんからぽきっと頂いた八千代?乙女心?
ぽきっと挿しておいたら今こんなことになってます。センペルのことが嫌いみたいです。
明日植え替えようかな。天気悪いけど。


エケベリア属 ホワイトゴースト
あまりうまく育てられないのですが、少しずつ脇芽を出して増えています。
大きくかっこよくしたいなあ。




ディンテランサス属 幻玉
こんなアップの写真じゃわかりませんが、じわじわおまんじゅうみたいに大きくなっています。
エッジがきいててかっこいいですね。



リトープス属 紅大内玉
難しい難しいと聞いている紅大内。見るたび心配です。
でもしぶくていい色だな~うっとりしちゃう!



ビルベルギア属 ハレルヤ
ハレルヤはいい色に戻ってきました。気温高過ぎるとホントだめなんですね。
でもそろそろ温室に取り込みだな~残念。


ビューティフルたちの色も見納めです。
屋上に温室作れたら最高だったのにな。


以下魚



コケ対策にオトシンクルスを入れたので、エアレーションとろ過の装置を入れたらごっつくなりました。
環境が変わったためベタもストレスでヒレが荒れるし、かわいそうなことをしました。
が、水はキレイで苔もあまり生えず、見た目は良くなっております。




でもなかなか撮影できません。奥のほうでふてくされてます。
オトシンクルスはヒーターの裏からまったく動きません。苔は食べてるようなので、見てないうちにささっとやってるのでしょうね。




予期せぬ実生 / ○○は多肉ですか?

$
0
0


フィランツス属 フェアリー(コモレビソウ)
先日親株は毛虫と尺取虫に丸裸にされ悲しい結末を迎えました。
家の裏側に種が飛んだのでしょうね、たくましく生えてました。
寒さに弱いので、このまま露地植えで冬を越せそうにないのですが、またこぼれ種に期待してそっとしておきます。

このように私が気まぐれで買う草花は、悲しい末路をたどることが多いです。
なので、最近は買わないようにしていましたが


ストレプトカーパス属 サクソルム
買ってしまいました。すごく安かったのです。
限りないものそれは欲望です。


どうでもいいのですがストレプトカーパスを購入した所で全部で60円でした。安い!


別角度。いっちゃんからいただいたウスネも元気です。

よし今日のブログの写真はだんだん葉っぱを厚くしていこう!

よく私「○○は多肉ですか?」と聞かれます。微妙なラインの植物をよく購入しているからでしょうね。
多肉植物は葉っぱとか茎に水分を蓄えられる、乾燥に強い植物のことを指すそうですよ~とか、もっと簡単に、押し葉できない植物のことですよ~と答えていますが、いまいち納得してもらったことがありません。
夫が雑貨屋で白絹姫を購入した時に、名前がわからなかったので店員さんに聞いたら「多肉植物って言うんですよ!」と言われたそうです。
なんなんでしょうね多肉植物とは。
○○は友達ですか?とか、○○は太っていますか?みたいな難しさを感じます。ちょっと違うか。



先日購入したコンテリクラマゴケは室内で無事です。
もう草花系は外に出さないと決めました。うちはすごく虫が来ます。
それでも温室や2Fベランダには来ますけどね虫。



これは多肉ですか?的な地湧金蓮(左で見きれてます)と花アロエはめちゃくちゃ増えてます。
花アロエは紅波園からいただいた時は1~2本の葉っぱだったのですが、強いですね。
地湧金蓮は増えすぎて、露地植え組、温室組、屋上組、庭に鉢植え組といろんなところにあります。冬には地上部は消えるんですよね。どうなるかな~



先日この辺を温室に入れました。
あんまりうちの温室は暖かくないのですけどね。
まだ水は抜かなくていい気温ですが、温室は湿度が高く日当たりが悪く、なんとなく腐りそうで、抜きました。


ダースベイダーの新葉の色が紫でたまりませんね。
タンクブロメリアは多肉ですか?の代表格ですね。


玄関先で頑張る七福神と七宝樹錦と斑入りタイトゴメ。斑入りジャスミンにからまれてますね。
このへんから胸を張って多肉植物です!といえますね。



左 エケベリア属 高砂の翁 右 グラプトベリア属デビーなど
高砂の翁は冬が心配です。どうしようかな。
右側で茂っているの、いいかげん植え替えます。


エケベリア属 魅惑の宵
夏も冬もびくともしません。強いです。



グラプトベリア属 白牡丹
妙にどっしりしています。


エケベリア属 チワワエンシス
夏に調子を崩したのでしばらく日陰で様子を見ていましたが、ついに成長点が消えたっぽいです。増えるかな、とポジティブに考えます。


セネキオ属 ルビーネックレス
咲きまくりです。いろんなところで咲いてるな~
ネックレス系の植え替えが本当に下手です。
嫌だな嫌だなと思って2年目になってしまいました。


お元気ハオルチア
見ていてうっとりしてしまいます。ちょっと水多め日当たり少なめな雰囲気です。
そろそろ水を少なくしていこうと思います。さみしい。



ユーフォルビア属 ホリダモンスト
新芽が可愛かったです。
今年の夏は2鉢あった白樺キリンが2鉢とも枯れるという怪奇現象がありました。悲しい。



マミラリア属 白星
蕾!楽しみです。白星ほんとかわいいです。



左マミラリア属 オリビアエ 右 プセウドリトス属 ミグルイティヌス
最後は誰が見ても多肉植物。あっここまで肉が多くなるとざっくりサボテンのほうが通じるかな。
おまえのかーちゃんティ~ヌス!!(多肉質)
とか息子たちがいじめられないように頑張ります。

ブログ更新する余力がなく

$
0
0

最近仕事や育児で、ブログどころか植物の観察もままなりません。
とはいえ植物大好きマン(ウーマン)なので、より手軽にインスタグラムで趣味の共有をしていきたいと思います。
やっちょさんに教えていただいて、登録だけしてなるほどーと思ったきりしばらく手をつけていなかったのですが、やってみると楽でした。

https://www.instagram.com/mori_saboten/
こちらです。
あまり盛んになにかしているわけではありませんし、写真も携帯で撮影したものですが、もしよければご覧ください。



国際多肉植物協会新年会2017

$
0
0

お久しぶりです。

本年はそろそろできるだけ植物やっていきたいです。

決して情熱が枯れたわけではなく、自分の時間が取れませんでした。

 

いっちゃんからいただいたレッドベリーが日当たり悪い温室でもじわじわと増えて、
いろんな鉢から出てきます。

雫絵巻からオーロラも出てきました

 


放置しすぎて赤くなる

リプサリスがやばい雰囲気

 

増え続けるコットンキャンディ

かわいいからいいです

 

 

カワイイしらほし

 

私の数少ない実生苗

親は茂りすぎ、自重に負けて枝が折れ枯れました

 

ピントあってない雫絵巻

これも増えまくりです。春にまた株分けしよう

 

そして今日は新年会に行きました。

 

今日買ったもの
Billbergia'Catalyst'

急に英語で。良い色!

 

 


謎の斑入りオブツーサ。

数字と値段しか書いてないです。

分かる人にはわかるのかな。私は全くわかりません。

以上でございます。


 

寒い

$
0
0
寒い!
まりものようになっていました。

丸くてカワイイ

温室は本当に日当たりが悪いです。
 
じめじめ暗いのですが、実験で温室に1年置いている名無しリトープスは割と元気です。
屋上のリトープスはたまに風で飛ぶので、温室のほうが良いかも…

こないだもおなじような雫絵巻をのせましたね。
 
仏頭玉、元気ですが、日当たりが悪く変な形になってます。
 
裏窓美人
 
棘がめちゃくちゃかわいい
でもいたいよ

ピリフェラ錦とうまくやっていけるようになるまで5年かかりました
 
息子たちに「つぶっぽいからオブツーサっていうんだよ」と適当なことを教えてます

 
やっとピンクがそれっぽく撮れた気がしますが
実物はもっとピンクなんですよ
 
蝋梅の蝋感
 
外でないので、季節の花で季節感じてます
蝋梅すごく良い匂いです
手前の南天は年末に実家からもらってきたものです
そろそろドライにする
 

 


 
Viewing all 375 articles
Browse latest View live