一週間くらいこってり雨が降り続きました。
たまった雨水の重みで、ビニールがびよーんとのびて穴が開いたところも出てきたので、張り替えました。
昨年はテーブルクロスにするような、厚手のしっかりしたビニールにハトメで穴をあけ、ラックに紐で括りつけていました。
見た目が良いし安心感もあるのですが、屋上はとても風が強いので、ビニールが風になびいて植物を倒したり、ビニールが帆になって棚が倒れたりと、うちの環境では厳しかったです。
結局薄手の安ビニールを洗濯バサミで止めるルンペンスタイルに戻りました。見た目は諦めます。
右側遮光されてませんがわざとです。といいつつ、ほんとは遮光の布が中途半端な幅だったのでめんどくさくなっただけです。ちょうどいいので無遮光焼き焼きゾーンにします。
ちなみに今年の遮光は50%です。大胆に遮光しましたが、徒長してなさそうなのでこのくらいでいってみます。
安薄ビニールは風でなびくとブバババババと鳴ってうるさいのですが、ロープを斜めにかけることでだいぶブババババ音が緩和されました。
なにせ私はなにもかもが雑なので、汚い栽培環境をお見せするのは気が引けます。だけど見せちゃう!
ビルベルギアたちはそろそろ地面にスノコをひかないと暑さでやられてしまいます。
土が散っていますが私は目が悪いので見えないことにしています。
スタペリア属 グランディフローラ
古ビニールの雨漏りを一手に引き受けていた鉢。ちょっと心配。
昨年はじっとしてましたが今年はなんだかいきいきしてます。花咲くかな~下のほうの小さいやつが蕾だったらいいな。
グランディフローラの花がまた見たいな。すごみのある花で大好きです。
ビルベルギア属 ハレルヤ
このハレルヤは葉色がいまいち鮮やかでない気がします。個体差かな。
なんにせよ花が咲きました!今年もケーキの箱に巻いてあるリボンみたいな花!
嬉しいな!
ギムノカリキウム属 新天地錦
今年は新刺が出てくるのが遅めだったので、未だに赤々してます。おまんじゅう~
カラテア属 ドッティー
また買いました。一昨年はそっこう枯らしましたからね!
まだ多肉とサボテンくらいしか育てたことがないものが、こんなに水好きの植物をいきなり購入してしまったのがいけないのです。悲しいことです。
育て方を調べて、水好きとは理解してましたが、気が付くとひどく乾燥してました。
今度は失敗しません!全力で葉水!空中湿度!がんばります。あっでも冬が心配…
カラテア属 ロゼオピクタロージー
調子乗ってドッティーと一緒に買いました。これもいいなあ。カラテアいいなあ。
新芽のくるくる巻きがたまりません。なんでこんなにきれいに巻くんだろう。
ヨックモックのシガールが食べたくなります。
セデベリア属 樹氷
セデベリアはだんぜん秋が見頃だと思いますが、この季節の色もまた良いですね。
いいのですが、連日の雨でどうしても全体的に水ぶくれになってしまい心配です。
水ぶくれはふっくらして見た目はかわいいですが、とにかく暑さ寒さに弱くなるので困りものです。
梅雨明け憂鬱!