エケベリア属 ウエストレインボー
2013年の1月に、国際多肉植物協会の新年会で、カット苗で購入しました。
とってもきれいですが、カット苗の割りにお値段がちょっとお高いので、何回も店の前をうろうろして、店の人に「これはなんですか、難しいですか、枯れますか、根は出ますか」と質問しまくってました。
前からよく「森さんウエストレインボー今どう?」と聞かれるので、今日は我が家のウエストレインボーの歴史を振り返ります。
ちなみに名札。どう見てもウエスタンレインボーなので、しばらくウエスタンレインボーと書いてましたが、検索したところウエストレインボーのほうが一般的なお名前のようなので、いつの間にかウエストレインボーと呼んでます。
2013年春。成長期は紫っぽくなったり、少し色が悪くなりましたが、めきめき動いているので安心してました。
写真が全体的に近い!前の家はベランダが狭かったので、マクロレンズで普通に撮るとドアップになりがちでした。思い出思い出。
2014年5月。葉数も増え、いきいきしてきました。
この調子で夏も元気でした。
2013年8月下旬、お盆を過ぎたあと急にウエストレイン棒になりました。
お盆までは、夏の暑さもなんのその、結構元気でした。でも痛んでいたのでしょうね。
ちなみに、このブログへの検索ワードに「ウエストレイン棒」が地味にいつも出てきます。
一般的なことなのかな?
2013年11月ごろ。
棒になってもあきらめずに置いておいたら、健康そうな新芽が出てきました。うれしかったなあ。
その後、冬の間は出産や通院等でほったらかしレインボーでした。
2014年3月。いい色です。こりゃ復活するだろうとわくわくしました。
2014年4~6月くらい
復活しましたが、風でビニールがあたり、葉がもげました。
2014年8月30日
恐怖のお盆あと。焼けました。が去年よりは大分ましです。
確か8月のあたまくらいに屋上の気温が50度を超え始めたので、日陰に移しましたが見事に焼けてます。
焦げを気にしないほうです、とか以前書きましたが、小さい株や弱った株は焦げるとすぐだめになっちゃいますね。
2014年10月末
また少しかわいくなりました!
このまま冬に向けて茂ってくれますように。
来年夏は本気で甘やかす!と決めました。
ウエストレインボーは外国で生まれた新しいかわいこちゃんということしかわかってません。
何の斑入りなのか、そもそも何なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしければご一報ください。
わかったところで何かあるわけではありませんが、好きな植物のことはなんでも知りたいのです。
(ウエストレインボーに限りませんが)葉ざしチャレンジしてますがすぐどこかに消えてしまいます。そんなわけで葉ざし可能かどうかは不明ですが、増やしたいなー!
胴切りしてみたいですが、さすがにもうちょっと体力ついてからかな。来年秋かな。長旅です。