あたりまえですが一般的にはぜんぜんいけなくないです。
私がそっち方面まで幅広くやると収集がつかなくなるからやめておこう、という心の標語です
ビカクシダはセーフという都合のいいルールもあります
ありますよねそういう線引き
でも先日友人とプロトリーフに行って、
リュウビンタイというシダを買いました。一線を越えてしまいました
屋上に生えていた苔、ベランダに落ちていた石っぽいサンゴっぽい何か、
地元で買ったレックスベゴニアと一緒に植えました。
失敗しそうな変なチャレンジです。
そうしたら、母の日に夫と息子がキンモウコというシダをくれてシダが増えました。
奥にあるオランウータンのような毛がそれです。
でもこのキンモウコ、いきなり枯れてるっぽい?
リュウビンタイの葉っぱ。シダですね。
山菜と間違えて食べてしまいそうです。
ついでにプロトリーフで買ったシリーズ。
タビビトノキの実のドライ。この色はとにかくロマンの塊ですね!
屋上見てきました。
屋上はかなり面倒見ていないので、残念なものがほとんどです。
なかなか野性的ですね。面倒を見ていないからですね。
見ます
ラウイータが咲きすぎです!
後ろで縮れている高砂の翁は、2Fベランダの環境だとこうなります↓
どっちもあんまり美しくないですね!
ルンヨニー山。群生好きです。
後ろのイリア山もなかなかの山です。山。
春を告げるストライカ錦のピンクの新芽、ちょこちょこ出てきました。
収集のつかない子持ち蓮華。かわいいです。もっとありますよ
うちでこんな状態だから、皆さんの家にはきっともっとありますね
一番手前の一番可愛くないものは斑入りだったはずの子持ち蓮華です
斑はどこだ
昨年すごくいい状態になって、すごい花が咲いて、そこから失速したカンテ。
根本にいくつか元気な子株が出ているので期待してますが今までで一番の残念カンテ!
このまま枯れませんように!
地湧金蓮。ほかにも増えてます。
世話は夫任せですが、でかいしグロいのでちょっと嫌がられてます。
花は来年かな~地植えのものもあります。
タンクブロメリア系。
桜が散ったくらいに温室から屋上に出しました。
冬の間も少し水をあげてみたのですが、今年はいまいちでした。
ダースベイダーの子株が一つ腐っていたり、あまり新芽が出ていなかったり
うまくいきませんでした、残念です。
引っ越してから3年目、植え替えていないいろいろネックレス。のびました。
たまに強風でちぎれてます。
突然クレマチスです
籠口の蕾発見。咲くかな~楽しみ
籠口は花もかわいいし、種もキュートです
咲いたら切って家の中に活けてますが、花持ちも良いし最高です。
ブログに書くと、植え替えたりしなきゃ!と思いますね。
します
追記
毎年超楽しみに参加していた湘南多肉植物愛好会ISIJ合同例会が終わってました!
4月ごろHPチェックして、あれ、今年はやらないのかなーとのんきにしていたら!!
先週か~
夫の母と母に感謝の日だったのでどちらにしろ参加が難しそうでしたので
諦め!ます!!!諦めるっていうか終わってるし!
来年はストーカーのようにISIJをチェックし続けます!くやしい!
来年行くよ~って人いたらラインかなんかで誘ってください…
小田園芸さんのところから来たアリストロキアでしめます